花園城(はなぞのじょう)

花園城 投稿者:千葉相模守早雲さん
icon

01時間

50

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 花園城(はなぞのじょう)
所在地 埼玉県大里郡寄居町末野城山
天気情報

07/01(火) 降水確率:40%
34℃[-2]24℃[+3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 鉢形城歴史館[電話
分類・構造 山城
築城主 藤田政行
築城年 平安時代後期
主な城主 藤田氏
遺構 曲輪、石積、土塁、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財 県選定重要遺跡(花園城跡)
再建建造物 石碑
花園城(はなぞのじょう)は、埼玉県大里郡寄居町末野にある山城。

遺構 

南麓に荒川を見下ろし、北側には山々が連なる標高約200mの山頂に築かれている。

岩盤をくり抜いた切通のような堀切と、竪堀と横堀を駆使した縄張が特徴だ。山頂の主郭付近に並ぶ4つの曲輪は、クランクする大規模な5つの堀切で分断されている。南斜面には竪堀と連結する横堀もある。

山頂から山裾まで続く竪堀が4本確認されており、最大幅は約16m。南斜面には二重の竪堀もある。南斜面は北斜面より勾配が緩いため、竪堀が多く設けられているようだ。また、西側よりも東側が強化されている。

山頂部に階段状に曲輪を配置し、その南側に腰曲輪を階段状に配してある。この腰曲輪に多用された石積みも特徴で、岩盤を削った石が利用され、現在は木々に覆われている虎口も石垣で固められている可能性がある。

荒川を挟んだ南側の段丘面には伝藤田氏館があり、土塁の一部と堀跡とみられる小川が残る。その隣にも方形の中世城館が見つかっている。15世紀中葉~後期の遺物が出土しており、花園城を詰城とする関係性もうかがえる。成立時期は不明だが、伝藤田氏館の北側には16世紀までに宿が発展していた。

歴史 

築城年代は定かではないが、15〜16世紀に藤田氏が居城とした。

藤田氏は、鎌倉時代から花園城がある藤田郷を本拠としていた一族だ。16世紀に北条氏が武蔵へ進出すると、藤田康邦は北条氏康の三男である北条氏邦を婿に迎えた。以来、藤田氏の嫡流は氏邦が継ぎ、康邦の実子らは用土氏を名乗った。天正17年(1589)正月の氏邦の書状に花園城(花園山)の記述があり、これが花園城の初見史料となる。

氏邦が鉢形城へ居城を移した永禄年間(1558~1570)頃、花園城もその支配下に入ったと考えられる。

天正18年(1590)、豊臣秀吉の関東攻めにより鉢形城が落城。このときに花園城も終焉を迎えたと考えられている。

交通 

・関越自動車道花園ICから車で約20分

参考文献 

・『関東の名城を歩く 北関東編』吉川弘文館、2011年
・『中世北武蔵の城』梅沢太久夫、岩田書院、2003年

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/04/20 16:18気分爽快治部少輔
花園城:リア攻め記録のため久しぶりに花園城を訪れたら、順路の案内板がありわかりやすくなっていました(以前は直登りしました)。大きな堀切、石積みも有りで、写真8枚ではこの城の魅力を伝えられません。是非現地で確認してみてください。でも草木が生い茂る時期は避けた方が良いみたいです。①堀切1よりつながる竪堀②堀切2が3の郭横堀とつながる③堀切2よりつながる竪堀④堀切3⑤堀切3のクランク部⑥竪堀6と7の合流部⑦堀切先は本郭⑧本郭西の堀切

2025/04/20 12:54宮内大輔jinxulty
金尾要害山城:金尾要害山城の城域にはツツジが自生していて、毎年4月から5月頭にかけて、金尾山つつじ祭りが開催されています。

城郭攻略情報


2025/03/18 10:33
宮内丞武蔵百足衆
関越自動車道から攻略
2024/10/31 01:17
しゅう民部大輔
関越道上り59.3キロポスト付近で攻略
2024/07/06 15:02
aya
関越道から攻略できました
2023/07/31 22:28
九曜紋東市正
秩父本線を熊谷から寄居に移動中、小前田駅で鉢形城と共に攻略。
2023/07/18 06:49
あざらし肥前守
大里郡寄居町末野、白狐山藤田善導寺。(❜18・1攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 主計頭なーさん 5

 2位 釆女正毬姫さん 5

 3位 ふむふむさん 5

花園城の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 大福御前自刃の地記念碑(碑・説明板)

 猪俣城(周辺城郭)

 虎ヶ岡城(周辺城郭)

 堀切(周辺城郭)

 金尾要害山城(周辺城郭)

 花園御岳城(周辺城郭)

 猪俣城(周辺城郭)

 桜沢砦(周辺城郭)

 用土城(周辺城郭)

 諏訪神社(寺社・史跡)

 正龍寺(寺社・史跡)

 宗像神社(寺社・史跡)

 藤田善導寺(寺社・史跡)

 最寄りのトイレ(トイレ)

 虎ヶ岡城 最寄駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 正龍寺駐車場(駐車場)

 猪俣城登り口(その他)

 虎ヶ岡城 登城口(その他)

 虎ヶ岡城への分岐(その他)

 

to_top
気に入った!しました