三ツ木城(みつぎじょう)

三ツ木城 投稿者:水城豊前守蠣瀬さん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 三ツ木城(みつぎじょう)
通称・別名 遠元館
所在地 埼玉県桶川市川田谷
天気情報

10/02(木) 降水確率:20%
28℃[+8]15℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 桶川市都市計画課公園担当[電話
分類・構造 平城
築城主 足立遠元
築城年 平安時代後期
主な城主 足立遠元?、石井丹後守?
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県選定重要遺跡(三ツ木城跡)
再建建造物 説明板

城郭口コミ


2025/08/25 06:25ᴿᴱᴰ 副将軍
三ツ木城:鎌倉殿の13人のひとり足立遠元の居城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。平安時代末期に足立遠元により築かれたとされます。足立遠元は、武蔵国足立郡を本拠とした藤原遠兼の子とされ、足立氏の祖であり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した鎌倉幕府の十三人の合議制を構成する御家人のひとりです。三ツ木城は足立遠元の居城と伝わりますが、足立氏の子孫の館であった可能性もあります。足立氏ゆかりの城であることは間違い無さそうですが、足立遠元の居館とされる場所は他に2カ所あり伝承の域です。室町時代には岩槻城の太田氏の支城となり、家臣の石井丹後守が在城していたと伝わります。⁡見所湿地帯の低地に北へ張り...

2025/04/20 17:16ガルガリ「弾正大弼」博士
三ツ木城:新しく出来た道の駅『べに花の郷おけがわ』の真ん前にある城山公園の中にあります。土塁とかは一切わかりませんでした。普通の公園です。

城郭攻略情報


2025/09/28 16:03
はぎたろう
加納城跡、北側の住宅地の生活道路でリア攻。同時に三ツ木城も攻略
2024/07/15 14:22
さがん
上越新幹線上りで攻略
2023/07/31 21:37
九曜紋東市正
JR高崎線を、東京から熊谷に移動中、北上尾駅で攻略。
2023/07/16 21:22
あざらし肥前守
桶川市川田谷、東叡山泉福寺。(❜18・1攻略)
2022/05/31 07:22
里のシロクマ右馬頭
5月29日、日曜日のせいか、公園は家族連れでいっぱいでした。57号線から公園へ進入。車を止め、藪を目指して行くと幅広の堀が、土塁も高く良く残っていたな!周りで不審者扱いされないよう、全体は見られませんでしたが早々に退散。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 坂東武者A下野守さん 8

 2位 あさり種のネタ源五郎さん 7

 3位 あお大学助1253さん 6

三ツ木城の周辺スポット情報

 堀跡(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 説明看板(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 鈴木家屋敷・説明板(碑・説明板)

 太田道灌陣屋(周辺城郭)

 美尾屋氏の館(周辺城郭)

 川田谷陣屋(周辺城郭)

 武城(周辺城郭)

 富士浅間塚古墳(寺社・史跡)

 愛宕塚古墳(寺社・史跡)

 大塚古墳(寺社・史跡)

 広徳寺古墳(寺社・史跡)

 広徳寺大御堂(寺社・史跡)

 諏訪塚古墳(寺社・史跡)

 白山古墳(寺社・史跡)

 熊野神社古墳(寺社・史跡)

 古墳(寺社・史跡)

 養竹院古墳(寺社・史跡)

 養竹院古墳由来の石棺の石(寺社・史跡)

 養竹院古墳由来の石棺の石(寺社・史跡)

 養竹院古墳由来の石棺の石(寺社・史跡)

 鈴木家屋敷(寺社・史跡)

 太田資家の墓(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 鈴木家屋敷・駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 公園駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 桶川民俗資料館(関連施設)

 遠山記念館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました