名称(よみ) | 根古屋城(ねごやじょう) |
通称・別名 | 竜谷城 |
所在地 | 埼玉県所沢市勝楽寺436他(私有地) |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 所沢市教育委員会教育総務部文化財保護課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 山口高忠 |
築城年 | 室町時代後期? |
主な城主 | 山口氏 |
廃城年 |
不明 |
遺構 | 不明 |
指定文化財 | 県史跡(根古屋城跡) |
2025/03/29 16:37 マグロ常陸介祐平
根古屋城:山口城主山口高治の子の高忠により明徳・応永年間(1390~1428年)に守りの弱い山口城の詰城として築城したとされています。新編武蔵風土記稿では、勝楽寺村の城蹟として、「村の艮(北東)の山上にあり、村人の伝えには星見小太郎が住んでいた言われいる。三ヶ嶋堀之内村の百姓政右衛門の家(星見小太郎家人石井筑後守の子孫)の旧記に、豊後入道伏見小太郎は勝楽寺村のりゅうがいの城主だという。伏見は則ち星見だろうか。また、そうではなく山口太郎という人が住んでいた。太郎は武蔵七党の支流で、吾妻鏡にも載っている人だ。また、星見のことは、堀口村の天神社の条にも書いてある。」としており、江戸時代後期の伝承では、明確に山...
2023/11/12 00:55 いれぶん武蔵守
村山土佐守義光像・説明板:村山土佐守像は、公道が間を貫く形を成している玉林寺公園の西側にあります。この公園はかって存在していた玉林寺跡地の一部ですが、玉林寺自体が村山土佐守館跡と目されていて、西端に水堀の名残りである可能性が考えられる水路が残っています。
来月度の城主争い戦況
1位 入間ウォーカーさん 31回
2位 りょんさん 29回
3位 馬(@_@)馬さん 26回
五輪様と柿の木(遺構・復元物)
村山土佐守義光像・説明板(碑・説明板)
近衛殿屋敷(仮)(周辺城郭)
村山城(周辺城郭)
宮寺氏館(周辺城郭)
大森氏館(周辺城郭)
勝楽寺(水没・移転)(寺社・史跡)
加藤塚(寺社・史跡)
玉林寺公園トイレ(トイレ)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |