名称(よみ) | 城山砦(しろやまとりで) |
通称・別名 | 上杉砦、柏原城、柏原城山砦、柏原山城 |
所在地 | 埼玉県狭山市柏原2376他 |
天気情報 |
08/19(火) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 狭山市教育委員会生涯学習部社会教育課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 上杉憲政 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な城主 | 上杉憲政、柏原太郎? |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口 |
指定文化財 | 県選定重要遺跡(城山砦跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/06/09 10:24 里のシロクマ左衛門佐
城山砦:今回2度目の訪城、リア攻めと縄張り図作成の為、訪城。前回はナビ設定で、狭山ニュータウン側、段丘の下へ、駐車場所を探すもなく断念。今回は、県道260号側から城跡へ、案内板の前に2.3台分のスペースがあり利用、トイレはなし。河越合戦の際、陣城として造られた、との事ですが、規模大きくないが、堀や土塁の造りはしっかり造られ今日も残っている。訪城時にも散歩をしている方がいました。説明板によると、入間台地の舌状部分にあり、約10mの河岸段丘に東から、本郭、二の郭と造られ、本郭は崖面以外は高さ約3mの土塁に囲まれその外側には、深さ約3mの空堀ありまた外側に高さ1mの土塁ができ、二の郭は、土塁の残存と考えれる...
2025/01/03 00:11 マグロ常陸介祐平
田中陣屋:小笠原太郎左衛門安勝が、天正18年(1590年)に家康の関東入国の際に狭山(田中村、峯村、沢村)の地に450石を賜り陣屋を構えています。小笠原家は、大番筋の旗本として幕末まで続いています。新編武蔵風土記稿には、安穏寺の項に「この境内は地頭小笠原政次郎が先祖太郎左衛門安勝が陣屋を置きし所なりといふ」とあります。安勝の小笠原家は、小笠原長清の6男の伴野小笠原長時の子孫が三河国幡豆郡に居住した一族で、幡豆小笠原家と呼ばれています。安勝の父の安元は欠城の城主でした。陣屋の遺構としては、安穏寺の脇や墓地付近に土塁と思われる土盛りがあり、隣接する小笠原家の墓がある天岑寺(文化財の惣門が素晴らしい)の周辺に...
来月度の城主争い戦況
1位 神夏磯姫さん 180回
2位 太政大臣中ちゃんさん 178回
3位 いまなりひめさん 145回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |