名称(よみ) | 小幡陣屋(おばたじんや) |
通称・別名 | 小幡城 |
所在地 | 群馬県甘楽郡甘楽町小幡 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 甘楽町教育課文化財保護係[電話] |
分類・構造 | 陣屋 |
天守構造 | なし |
築城主 | 織田信昌 |
築城年 | 寛永19年(1642) |
主な城主 | 織田氏、松平氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口 |
指定文化財 | 国名勝(楽山園)、県史跡(旧小幡藩武家屋敷松浦氏屋敷) |
再建建造物 | 門、長屋、土塁、石垣、庭園、碑、説明板 |
2025/02/17 22:17 いくえ
小幡陣屋:こちらの楽山園、二月末までは16時に閉園してしまうのでご注意ください(߹ㅁ߹)
2024/12/04 12:22 尼崎城山城守一口城主
織田宗家七代の墓:織田家七代の墓🪦[お墓編]織田家七代の墓は、かつては写真①説明板の右下の昔の写真の通りの状態だったようですが、写真①左下の写真のように令和2年に御霊屋が整備されたようです。写真②③は小幡織田家初代の信雄公のお墓🪦で七代のお墓の中では最大で手前の線香立てに織田家の木瓜紋が見られます。写真④:二代信良公から写真⑤:七代信富公のお墓を歴代順にお参りして、ふと小幡織田家は八代なのになぜ七代の墓になっているんだろうと思い、再度写真①の説明板をよく読んでみると七代信富(のぶよし)公の説明文の左側にとあり、小幡の地ではなく移封先で亡くなられたことが分かりました。口コミを書くにあたって八代信邦公の墓所が気にな...
来月度の城主争い戦況
1位 カイピーわんさん 14回
2位 おかめとおつるさん 8回
3位 姫中務少輔さん 7回
喰い違い廓(遺構・復元物)
勘定奉行高橋家(遺構・復元物)
大手門礎石(遺構・復元物)
中門(遺構・復元物)
拾九間長屋(遺構・復元物)
櫓跡(遺構・復元物)
帯曲輪(遺構・復元物)
展望台(遺構・復元物)
本丸橋(遺構・復元物)
本丸堀(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
本郭(遺構・復元物)
2の郭(遺構・復元物)
2の郭虎口跡(遺構・復元物)
2の郭土塁(遺構・復元物)
北裏門(遺構・復元物)
楽山園門(遺構・復元物)
楽山園(遺構・復元物)
内郭北門(遺構・復元物)
内郭東門(遺構・復元物)
小幡藩武家屋敷松浦氏屋敷(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
御殿(遺構・復元物)
梅の茶屋(遺構・復元物)
井戸(銀明水)(遺構・復元物)
井戸(金明水)(遺構・復元物)
土塀(遺構・復元物)
大納戸蔵(遺構・復元物)
腰掛茶屋(遺構・復元物)
復元図(碑・説明板)
織田宗家七代の墓(寺社・史跡)
小幡八幡宮(寺社・史跡)
道の駅 甘楽 売店(御城印)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
松平家大奥庭園(関連施設)
中小路(関連施設)
チケット売り場(関連施設)
甘楽町歴史民俗資料館(関連施設)
石像(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |