名称(よみ) | 高井城(たかいじょう) |
通称・別名 | 下高井城 |
所在地 | 茨城県取手市下高井(高井城址公園) |
天気情報 |
08/19(火) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 信太(高井)重国 |
築城年 | 長治年間(1104〜1106) |
主な城主 | 高井氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/08/04 23:25 マグロ常陸介祐平
小文間城:「おもんまじょう」と読みます。幸手一色氏の一族とされる、一色政良(政義)のお城です。政良は、永禄4年(1561年)大鹿城を攻め手中にしますが、稲城主高井氏や柴崎城主荒木氏に敗れ落ち延びたとされます。政良は、永禄4年に亡くなったとされ、お墓はお城の西側にあります(写真7枚目、8枚目は一色氏関連とされる首欠け地蔵)。Wikipediaによると、政良は幸手一色氏の一色直朝の子で義直の弟にあたり、天正18年(1590年)の北条氏滅亡により、小文間城から上川崎村(久喜市)に隠棲し、渡辺と改姓して土着したとしています。新編武蔵風土記稿の上川崎村の条には、旧家者伝左衛門として、一色義直の弟の政義が当村に住し...
2025/08/04 00:13 マグロ常陸介祐平
取手城:大鹿城の北側、谷津の対岸にあるお城です。現在の競輪場の台地(写真5枚目)からは30m程に位置しています。日本城郭体系には、「戦国時代、長策民部の居城」とのみ書かれています。戦国時代のお城であれば、大鹿城と隣接していることもあり、登場人物の多い東国戦記実録などに、なにかしら記述があってもよさそうですが、取手城も長策民部も出てこないようです。現在、城跡は金刀比羅神社が鎮座しています。神社は二段になっており、神社の裏側には土塁状の土盛りが見られます。拝殿下段にある光音堂の東側は、薮になっており見えにくいですが、すぐ先は切岸状の段差となっています。城郭的な雰囲気は感じられる空間ではあります。金刀比羅神...
来月度の城主争い戦況
1位 シゲコバ勘解由長官さん 136回
2位 ブリューゲルさん 120回
3位 クロイツェル外記さん 113回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |