久下田城(くげたじょう)

久下田城 投稿者:大膳大夫しろしさん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 久下田城(くげたじょう)
所在地 茨城県筑西市樋口字城山221
天気情報

11/04(火) 降水確率:0%
17℃[-2]5℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 筑西市生涯学習課[電話
分類・構造 平城
築城主 水谷正村
築城年 天文14年(1545)
主な城主 水谷氏
廃城年 元和元年(1615)?
遺構 曲輪、横堀(空堀)、横堀(水堀)、土塁
指定文化財 県史跡(久下田城跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/10/19 23:15マグロ常陸介祐平
小栗城:大掾氏の一族、小栗氏のお城です。小栗氏の初代は重家や重義など系図によって異なりますが、平安時代後期には小栗御厨に居住していたようです。室町時代中期になると、小栗氏は鎌倉府の管轄でありながら将軍と直接主従関係を結び、京都扶持衆となります。上杉禅秀の乱では、禅秀側に味方して鎌倉公方足利持氏より所領の一部を没収され、恨んだ満重は応永25年(1418年)「小栗満重の乱」を起こします。応永29年には宇都宮氏・桃井氏・真壁氏などと共謀して、結城城を奪うまで反乱は強大化しますが、応永30年には持氏の大軍に敗れ、満重は小栗城で自害しています。満重の子の助重は、満重の乱で三河に落ち延び、永享12年(1440年)...

2025/04/29 10:58気分爽快治部少輔
久下田城:ソーラーパネルで埋まる二の丸を通り抜けると主郭に辿り着きます。台形の主郭は、深い堀で囲まれていて、東側は二重の水堀となっています。二の丸西にも土塁が有り、外堀で囲まれているようです。①主郭南西の土橋と堀②堀は広い③主郭西の土塁④主郭北西部⑤北から堀越しに見た主郭⑥堀越しの主郭北西部⑦主郭北の堀

城郭攻略情報


2024/11/14 11:11
たか右兵衛督まろ
道の駅にのみやで攻略しました
2023/08/21 10:26
常陸介はるか
さむらい刀剣博物館にて攻略。
2023/07/24 01:00
あざらし肥前守
真岡市大根田、さむらい刀剣博物館。(❜18・7攻略)
2022/09/26 13:39
きほ胆振守@直江兼続隊
「道の駅にのみや」から300mほど南、茨城県との県境で攻略!※道の駅にのみや駐車場の奥では、中村城(栃木県真岡市)も攻略できます!
2020/03/16 16:17
山城守ポンコ2…
真岡鐵道ひぐち駅を真岡方向に発車直後に攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大ムカデ下野守さん 21

 2位 あきたそ中務少輔さん 7

 3位 鬼義重常陸介いわちんさん 3

久下田城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 横堀(遺構・復元物)

 水堀、崖(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 曲輪(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 絵図(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 小栗城(周辺城郭)

 長沼古館(周辺城郭)

 羽黒神社の一つ 大根田羽黒神社(寺社・史跡)

 七羽黒神社の一つ 口戸羽黒神社(寺社・史跡)

 桜門(寺社・史跡)

 新治郡衙跡(寺社・史跡)

 小栗満重公と家臣の供養塔(寺社・史跡)

 トイレ、水道(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました