名称(よみ) | 下館城(しもだてじょう) |
通称・別名 | 螺城、法螺貝城 |
所在地 | 茨城県筑西市甲地内 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 筑西市生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 水谷勝氏 |
築城年 | 文明10年(1478) |
主な城主 | 水谷氏、松平氏、増山氏、黒田氏、石川氏 |
廃城年 |
明治2年(1869)? |
遺構 | 曲輪、堀 |
指定文化財 | 市史跡(下館城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/10/13 09:24 昌幸近江守更に吉
定林寺:下館城出丸の北西に、水谷(みずのや)氏の菩提寺である定林寺(じょうりんじ)があります。水谷氏は結城家の客分として結城にいましたが、文明十年(1478)初代勝氏が独立し下館城を築いたのをきっかけに定林寺を下館に移させ、文明十三年(1481)には結城市乗國寺五世、良室栄忻(りょうしつえいきん)大和尚を迎え開山に招請しました。以降、2代勝国、3代勝之、4代勝吉、5代治持、6代政村、7代勝俊、8代勝隆までの約150年この下館を治め、歴代武勇と外交手腕に秀でた人物を輩出し、結城四天王のひとりに数えられます。その後水谷氏は寛永16年(1639)3月、勝隆の時に備中成羽へ移封になり、さらに寛永19年(164...
2023/10/01 23:11 マグロ常陸介祐平
下館城:明治初期まで継続した近世城郭ですが市街地化の為、遺構はほとんど見ることが出来ません。周囲をまわると、本丸の八幡神社と出丸にあたる小学校の間の道路となっている堀切(写真5枚目)、Googleマップで位置登録されている本丸北側の堀切の痕跡(写真1枚目)、本丸下と西側の切岸?がなんとなく遺構のような感じをうけます。近くの定林寺には、戦国期から江戸初期までの城主水谷氏の墓があります。
来月度の城主争い戦況
1位 Argus4w21sさん 14回
2位 とととさん 8回
3位 ダイスケさん 7回
曲輪(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
説明板と碑(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
下館城址碑(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
水谷家菩提寺定林寺説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
石碑(碑・説明板)
八幡神社本殿(寺社・史跡)
水谷家歴代の墓(寺社・史跡)
定林寺(寺社・史跡)
上羽黒神社(寺社・史跡)
羽黒神社(寺社・史跡)
七羽黒神社の一つ下岡崎羽黒神社(寺社・史跡)
七羽黒神社の一つ 竹島神社(寺社・史跡)
七羽黒神社の一つ 外塚羽黒神社(寺社・史跡)
簡易トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
羽黒神社駐車場(5台のみ)(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |