名称(よみ) | 吉田城(よしだじょう) |
所在地 | 茨城県水戸市元吉田町 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 常照寺[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 吉田(大掾)盛幹 |
築城年 | 平安時代後期 |
主な城主 | 吉田氏、江戸氏、車氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 石碑 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「吉田城」を素材として二次利用しています。
吉田城(よしだじょう)は、茨城県水戸市元吉田町に江戸時代以前にあった中世の居館(日本の城)。
概要
半島状台地には三方(一つは旧千波湖)を沼囲み、森林が茂り、武士の居館として最適な要害であった。正確な年代はさだかではないが、平安時代後期に築城されたと推定される。大掾盛幹が初め館を建てて吉田氏を称してこの地を統治した。
しかし応永23年(1416年)になると水戸は江戸氏の支配下になり、吉田城は江戸氏のものとなる。その際、土塁や濠を強化したと推定される。他方、天正18年(1590年)江戸氏が佐竹義宣に攻略されると水戸は佐竹領となり、同城も佐竹氏の統治下となる。佐竹氏は水戸城の増築と城下町の整備に力を入れ、吉田城は水戸城の支城としての性格が強まる。重臣である車斯忠(車丹波)に吉田城は与えられた。
だが、佐竹氏国替に伴い廃城となった。それ以降、水戸藩主第2代徳川光圀により跡地には常照寺が建てられ、現在に至る。
2024/08/25 10:39 長森原
車丹波守遺恨の地:「車丹波守憤恨の地」写真奥に見えている祠が吉田城主・車丹波守斯忠の遺骸を弔った車塚。“猛虎”と呼ばれた猛将・車丹波守斯忠が仕えた佐竹家は、関ヶ原の戦後の仕置きにより常陸国54万石から出羽秋田20万石に領地替えになりました。しかし吉田城主・車丹波守斯忠はこの仕置きに対して猛反発、徹底抗戦を唱え水戸城奪還を企てるものの失敗、捕らえられて慶長7年7月に磔刑に処せられたと伝わっています。幕末に吉田松陰が水戸を訪れた際、この車塚を訪問・拝礼し、東北遊日記に、「有平原、蓋操塲也、拜車丹波祠、車佐竹氏之臣也、佐竹氏徙封時嬰壁戦死云」(平原あり、蓋し操場〔=処刑の地〕なり。車丹波の祠を拝す。車は佐竹氏の臣なり...
2017/07/25 16:01
吉田城:バスで行きましたが、場所がわからず、地元のおばさまに聞いてもわからず。おばさまの高台の上にも、お寺がるという言葉を頼りに、なんとか見つけましたが、すでに真っ暗でした。空堀と土塁が確認できました。
来月度の城主争い戦況
1位 ねこ⭐︎みーやん左近衛中将さん 37回
2位 工藤能登守叶さん 26回
3位 ほよよ常陸介さん 15回
城趾碑(碑・説明板)
千波湖水利改修記念碑(碑・説明板)
和平館(周辺城郭)
大鋸町遺跡(双子の城)(周辺城郭)
稲荷(とうか)塚(寺社・史跡)
車丹波守遺恨の地(寺社・史跡)
吉田神社(寺社・史跡)
野木神社(寺社・史跡)
水戸電気鉄道・蓮乗寺下駅跡(寺社・史跡)
水戸電気鉄道構台(寺社・史跡)
お寺駐車場(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |