名称(よみ) | 西方城(にしかたじょう) |
通称・別名 | 鶴ケ岡城 |
所在地 | 栃木県栃木市西方町本城 |
天気情報 |
04/26(土) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 西方景泰 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 西方氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、枡形虎口 |
指定文化財 | 国史跡(西方城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/04/14 07:49 昌幸近江守更に吉
神楽岡城:栃木市の神楽岡城。東北道都賀西方PAの南にある独立台地の城です。南北朝時代に西方氏が築き、戦国時代には皆川氏のものとなっていました。そして佐竹氏のバックアップを得た宇都宮国綱が攻め込んできます。応戦する皆川広照は諏訪山城(西方城の周辺城郭)まで出陣しますが、1万5千の大軍で押し寄せられてはなす術なく真名子城→布袋山城(両城とも同じく西方城の周辺城郭)→皆川城と撤退していきました。この時に神楽岡城も落城し宇都宮氏の手に渡ったと考えられています。縄張りは台地全体を利用し、主郭と副郭に馬出しを備えています。南端の三宮神社は土塁で区切られており出郭とされることもあるようです。郭はひとつひとつがとても広...
2025/04/11 05:17 昌幸近江守更に吉
真名子城:栃木市にある真名子(まなご)城。鹿沼市へ繋がる街道沿いにある赤辺山(赤瓶山)に築かれたため、別名赤壁(あかべ)城とも呼ばれます。1520年代に宇都宮氏もしくは傘下の西方氏によって皆川氏との境目の城として築かれました。その後皆川氏、ふたたび宇都宮氏と度々主が入れ替わりましたが、小田原の役後、周辺は皆川氏のものとなり、城の重要性が低下し廃城となったようです。縄張りは三重輪の腰郭を備えた主郭を中心に、南と北に伸びる尾根には堀切を入れ敵の侵攻を妨げています。特に厳重なのが西側で多くの郭と大規模な二重堀切があります。皆川領を意識したものといえます。車は根子屋集落センター(公民館)の敷地をお借りしました。...
来月度の城主争い戦況
1位 小早川侍従蘭丸さん 178回
2位 次元民部大輔五ェ門さん 119回
3位 Luna-Simo下野守さん 113回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |