名称(よみ) | 西方城(にしかたじょう) |
通称・別名 | 鶴ケ岡城 |
所在地 | 栃木県栃木市西方町本城 |
天気情報 |
07/02(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 西方景泰 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 西方氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、枡形虎口 |
指定文化財 | 国史跡(西方城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/06/03 21:20 千葉相模守早雲
二条城:藤田信吉が主家を転々として徳川に仕え、関ヶ原の戦い後に西方藩に封ぜられると、陣屋を構えました。これが二条城の場所だそうです。主郭の北、東、南の三方を囲むように郭が配置され、且つ数段設けられています。開山不動尊脇の竪堀が登城路となっており、突き当たりを右(北)へ段郭を上がると、主郭の北東部にあたる広大な郭に出ます。ここから主郭と高く幅広の土塁に挟まれた腰郭へと一段上がり、虎口を抜けると右手に主郭へ繋がる動線があります。主郭は方形で四辺を土塁で囲い、一部に石垣も遺っています。前述の腰郭は主郭切岸と土塁に挟まれているが、土塁と呼ぶには高く幅広で、虎口や周囲の段郭を監視し攻撃する櫓台だったのではと思い...
2025/06/02 23:35 千葉相模守早雲
西方城:宇都宮氏の一族の西方氏の山城。北条氏との境目の城。豊臣秀吉の小田原征伐後は結城氏が治め、関ヶ原以降は、武蔵国の秩父一帯の有力国人であった藤田氏末裔の藤田信吉が主家を北条から武田、上杉、徳川と変えた後、西方藩初代藩主として入ったそうです。境目の城だったためか、堅い防御が施されています。北の丸から東の斜面に竪堀を配し折れによって横矢を掛け、北側には堡塁と空堀を設けて厳重な防備となっています。北の丸の南側には二つの虎口があり、虎口の間は土塁を屈曲させて、土塁の上から狙われると身を隠す場所がありません。北の丸と二の丸の間の曲輪は空堀で遮断し、土橋を架けています。土塁は北の虎口脇から西にかけて残っていま...
来月度の城主争い戦況
1位 小早川侍従蘭丸さん 11回
2位 島織部正左近さん 9回
3位 次元民部大輔五ェ門さん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |