名称(よみ) | 足利氏館(あしかがしやかた) |
通称・別名 | 足利氏宅、鑁阿寺館 |
所在地 |
栃木県足利市家富町
周辺の宿 |
天気情報 |
09/18(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 鑁阿寺[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 足利義兼 |
築城年 | 文治年間(1185〜1190) |
主な城主 | 足利義国 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(水堀) |
指定文化財 | 国史跡(足利氏宅跡(鑁阿寺)) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
番号・名称 | 15 足利氏館 |
設置場所 | 鑁阿寺本堂内寺務所[地図] |
2025/08/28 15:41 ラッセル小弓公方右兵衛佐
鐘楼:建久7年(1196)開基足利義兼が本堂に次いで創建した。本瓦葺、入母屋造りで袴腰附、鎌倉時代の飾り気のない禅宗様式の代表的なものといわれる。その形状は簡古、手法は稚朴で関東以北では大変珍しい。明治41年国宝に指定された。
2025/08/25 15:56 ラッセル小弓公方右兵衛佐
足利氏館:JR足利駅から歩いていく。平安末期から鎌倉初期にかけて造られた武士の居館の跡。現在は鑁阿寺になっている。建久7年(1196)足利義兼が邸内に大日如来を祀ったのが始まりとされ、3代目義氏からは足利一門の寺社になった。寺の周囲は、堀と土塁を巡らせている。境内中央にある本堂は、鎌倉時代後期の特徴を表す禅宗様式建築物として国宝に指定されている。西側には経堂があり木造足利歴代将軍座像15体が安置されていた。
来月度の城主争い戦況
1位 紺すけ長門守さん 107回
2位 のぉさん 88回
3位 ExEさん 67回
北門(遺構・復元物)
西門(遺構・復元物)
東門(遺構・復元物)
井戸(遺構・復元物)
足利陣屋移築表門(遺構・復元物)
国府野遺跡・説明板(碑・説明板)
足利陣屋跡(碑・説明板)
富士山城(周辺城郭)
多宝塔(寺社・史跡)
鑁阿寺
本堂(寺社・史跡)
経堂(寺社・史跡)
鐘楼(寺社・史跡)
楼門(山門)(寺社・史跡)
稲荷堂(寺社・史跡)
御霊屋(寺社・史跡)
不動堂(寺社・史跡)
足利義氏(鎌倉時代)の墓(寺社・史跡)
本堂内寺務所(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
足利市観光駐車場(駐車場)
たかうじ君広場 駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
足利学校(関連施設)
足利学校(関連施設)
征夷大将軍足利尊氏公像(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |