名称(よみ) | 足利城(あしかがじょう) |
通称・別名 | 両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城 |
所在地 |
栃木県足利市西宮町両崖山
周辺の宿 |
天気情報 |
09/16(火) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 足利市教育委員会[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 足利(淵名)成行 |
築城年 | 天喜2年(1054) |
主な改修者 | 長尾景長 |
主な城主 | 足利氏、長尾氏 |
遺構 | 曲輪、帯曲輪、石積、堀切、竪堀 |
指定文化財 | 市史跡(足利城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/08/27 15:50 ラッセル小弓公方右兵衛佐
足利織姫神社:1705年に二柱の神様を伊勢神宮から勧請し、祀ったことにはじまると云われている。祭神として、機織りを司る「天御鉾命」と織女である「天八千々姫命」の二柱を祀っている。織物は、経糸と緯糸を組み合わせて作られることから、「縁結び」の神様としての信仰に加え、機械を含めて幅広い産業振興の神様としても信仰を集めている。現在の社殿は、昭和12年に完成し、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの建物で、中央に拝殿、東西に翼殿を備えたものです。一説には、京都宇治の平等院鳳凰堂を模したものともいわれる。天気がよければ、足利の町はもちろん、関東平野を一望できる。
2025/08/26 15:24 ラッセル小弓公方右兵衛佐
足利城:229段の石段を登り、織姫神社へ。境内からは足利の市街地や渡良瀬橋が眼下に望める。神社から城のある両崖山山頂までは、ハイキングロードが整備されている。両崖とは、要害の転訛で標高250mの両崖山山頂部を中心とする一帯が中世の要害・足利城だった。現存する足利城跡の遺構は山頂部を中心に周囲の各尾根部分にも郭が残されている。それぞれの郭は堀切によって防御されており、本丸にあたる山頂部を守る堀切は規模が大きかった。
来月度の城主争い戦況
1位 足利義維ノ丞縫殿允さん 112回
2位 ExEさん 61回
3位 右近衛少将ポンポンさん 53回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |