懸田城(かけだじょう)

懸田城 投稿者:三曲輪陸奥守さん

城郭基本情報

名称(よみ) 懸田城(かけだじょう)
通称・別名 掛田城、茶臼城、茶臼館、桜館、古城山
所在地 福島県伊達市霊山町掛田字古城山
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
17℃[+6]1℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 伊達市生涯学習課文化財係[電話
分類・構造 梯郭式山城
築城主 高松定隆
築城年 建武2年(1335)
主な城主 懸田氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(懸田城跡)
再建建造物 碑、説明板
1.参考文献


懸田城(かけだじょう)は、陸奥国伊達郡懸田(福島県伊達市霊山町掛田)の茶臼山の山頂付近にあった中世期の日本の城。掛田城・茶臼城(ちゃうすじょう)とも表記する。

鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて高松定隆の支配下にあった。定隆は正中2年(1325年)に杉目郷(現在の福島市)に高松城を築いて拠点としていたが、建武2年(1335年)に北畠顕家の命を受けて懸田に新城を築いて拠点を移した。その子孫は懸田氏を称し、伊達氏に従って南朝方の将として活躍した。懸田氏は大江氏の末裔とされるが、定隆の曾孫である懸田詮宗の代に伊達氏から養子を迎えた。戦国時代に発生した伊達氏の天文の乱において、懸田俊宗は伊達稙宗の娘婿であった関係から稙宗を救出して懸田城に迎え入れて伊達晴宗と対抗した。天文12年3月25日(1543年4月28日)には、父・稙宗救出のために懸田に入った亘理綱宗が兄・晴宗に討たれている。乱は晴宗の勝利に終わり、晴宗は懸田氏に対して懸田城の破却などの過酷な講和条件を課した。このため、天文21年(1552年)に懸田俊宗は息子の義宗とともに反乱を起こし、伊達晴宗に攻め滅ぼされた。後に永禄9年(1566年)に中目長政が懸田城に入り、関ヶ原の戦いの際にも上杉景勝に対抗するために伊達政宗の軍が懸田城に進出している。その後間もなく廃城となった。

参考文献 

  • 『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-49007-7 P704-705

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「懸田城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2021/02/13 16:35陸奥守重真
懸田城:結構、登城道の傾斜がキツいです。特に下りは気を付けた方が良いと思います。

2020/08/29 14:37こうたろう
茶臼山公園駐車場:城跡入口にあります。

城郭攻略情報


2023/07/27 22:47
あざらし肥前守
公共交通:一例JR東北本線・東北新幹線、阿武隈急行線乗車中。(❜18・2攻略)
2023/01/08 16:14
HAL2000壱岐守
東北本線、桑折駅と伊達駅の間。桑折駅出てすぐの地点。
2021/12/27 12:09
上尾堀の内
JR桑折駅手前、芝堤地区近辺で攻略できます。JR桑折駅では攻略不可。
2021/07/23 16:30
まつ摂津守
阿武隈急行線高子駅にて落城
2020/08/10 01:32
こうたろう
国道115号線、道の駅りょうぜんにて、霊山城と併せて攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 左衛門佐平くんさん 26

 2位 メロンさん 17

 3位 佐伯綺羅さん 17

懸田城の周辺スポット情報

 茶臼山公園駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました