| 名称(よみ) | 小国城(おぐにじょう) |
| 所在地 | 山形県最上郡最上町本城 |
| 天気情報 |
10/29(水) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 最上町役場交流促進課交流観光係[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 小国光基 |
| 築城年 | 天正12年(1584) |
| 主な城主 | 蔵増(小国)氏 |
| 廃城年 |
元和8年(1622) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2024/07/22 23:20 沼田乃豆腐屋
鬼切部城:平安中期奥六郡の司安倍賴時が高畑(林道上部の高原)に城柵を築いて南進の基地とした。永承6年(1051)陸奥国司藤原登任の軍をここにむかえうって前九年の役の端緒となった有名な古戦場である。現在城趾は草原となっており、この時期は鬱蒼と茂っていた。近くには耕作地もあり、林道であるが舗装されている。
2022/09/10 18:20 大場掃部助まーP
志茂の手楯:珠徳寺さんの駐車場脇からの入り口もあります。主郭裏の巨大な堀切見ものです。くずれやすい(粘)土質なので登れなくなる恐れがあります。降りる時はご注意を。
来月度の城主争い戦況
1位 vespa治部少輔さん 149回
2位 きりさん 143回
3位 ㊁出羽の中務丞最上さん 106回
小国城址へのいざない(碑・説明板)
万騎の原古戦場(碑・説明板)
志茂の手楯(周辺城郭)
太郎田楯(周辺城郭)
富沢楯(周辺城郭)
鬼切部城(周辺城郭)
要害館(周辺城郭)
赤館(赤楯)(周辺城郭)
月楯(周辺城郭)
物見の楯(月見の楯)(周辺城郭)
曾楯(周辺城郭)
堀の畑館(周辺城郭)
判兵衛館(半兵衛館・判兵衛楯)(周辺城郭)
小館(周辺城郭)
志茂の手館(水手の館・下村館)(周辺城郭)
ブン館(周辺城郭)
韮館(周辺城郭)
氏家館(周辺城郭)
比丘尼館(周辺城郭)
南原館(周辺城郭)
中山館(周辺城郭)
矢楯館(周辺城郭)
山の神様(寺社・史跡)
登城口(その他)
伊達藩尿前境目番所(その他)
鬼首御番所(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |