府中三人衆、行政官として最も有能だったのは?(2021/04/08)

一揆平定後の越前で、三氏は手堅い行政手腕を見せた。
織田信長から越前の安定支配のため、柴田勝家の下へ派遣された佐々成政・不破光治・前田利家の府中三人衆。
この3人の中でも、あなたが“行政官として”最も有能だと思うのは!?
[投票実施期間]2021年04月08日~2021年05月06日
1.後の越中統治時代にも善政を敷いたという「佐々成政」。 |
|
2.子の直光と二代で政務をみたともいわれる「不破光治」。 |
|
3.府中城を築き政情不安定な越前を鎮撫した「前田利家」。 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
左京進まさき(1を選択)
信長の野望ですぐやられる!
松山東(3を選択)
前田利家の後の加賀統治にも現れています。
氷室能登守新太郎(3を選択)
前田利家は武断政治を進め、お松さまは巷の声も拾ったと思います。
役行者河内守武さん(3を選択)
なんでも、普通以上に、こなした
江戸時代も、100石の礎など、
奉行であっても、浪費かでないし
秀吉、家康も、一目置くので。
林大膳亮千秀(3を選択)
今回はよくわからないけど、歴史から見ても前田じゃないのかな?
キョロ左近衛中将ちゃん(3を選択)
やっぱり「信長に叛いても用いられる」し
コタ(3を選択)
加賀百万石だからこうなった。
【✾】源九郎豊前守牛若丸(3を選択)
加賀100万石の礎を築いた業績を考えると、やはりこの方かな。
源讃岐守饂飩❖(3を選択)
その後の実績をみても明らかなので。
和泉彩希(3を選択)
利家とまつ NHK大河で取り上げられたから
坂之上隼人正(3を選択)
何てったって、経理のできる、お殿様ですから(笑)
調整力、人望の面からみても、利家公が頭一つ抜きん出ているんじゃないでしょうか。
朧月夜十勝守(3を選択)
なんだかんだで生き残ってるっていうのはそういうことかな。
楠木蔵人頭次郎丸(3を選択)
豊臣秀吉からも信用されていたし。
加賀100万石とも言われたから!!
(株)在五右近衛中将業平ちゃん(2を選択)
西美濃三人衆と共に義龍時代の合議制にも参加していたであろう不破は佐々前田よりも年長で、息子直光も含め若手育成の指導も担っていたと考えます☺️
もん主税頭減量中(3を選択)
利家とまつ、見てたなぁ。
余語出羽守(1を選択)
同族としてそうであって欲しい
志摩守ニコちゃん(2を選択)
不破光治でいいでしょう
栄多主計頭福左衛門利益(3を選択)
城を築くことができる武将は少ないですからね。
クワゾン 土佐守(2を選択)
やはり、不破さんで決まり。
まつけん加賀守♪曲輪衆七番(3を選択)
石川県民だから他の人と答えることはちょっとできないねぇ。実際は三者三様に長所があり甲乙つけがたいと思われますが…。
たか加賀守astro(3を選択)
その後、七尾や金沢でも地元の勢力や一向宗などを徐々に鎮め収めていった、というなどから、着実な行政手腕が伺えます。
三ツ鱗▲如意成就(1を選択)
佐々成政の治世は善政との言い伝えは、口伝に納まらず事実と考えられるから。
美濃守不識庵拾玖(1を選択)
肥後も上手くいけばよかったんですがねぇ
mootze(3を選択)
柴田、上司を、裏切って、有能といえるかな?
奥山左衛門佐朝清(3を選択)
無知なだけかもしれないですが、利家以外の実績であまり印象に残っているものがないから。
小太郎左衛門督南畿道19國守(3を選択)
秀吉政権下に五大老次席として重きをなし、加賀百万石の礎を築いた。
中村民部卿素牛(3を選択)
なんだかんだで100万石を治めましたからね。成政は肥後での手腕を見るとちょっと・・・
不破さんは良くわからないので。
左衛門佐土佐金魚丸(3を選択)
加賀100万石の祖利家では、ないでしょか?
【瓶割り】修理亮あぜり(2を選択)
行政官としての任された仕事を思うとかなり重宝されていたと思われる。高官的役目の多さから。
丹後細川潘(3を選択)
加賀百万石の礎として前田利家では
風車の黄昏忠次郎(2を選択)
不破光治ではないでしょうか。
ソウタニア(1を選択)
最も新しい織田領土の越中で善政を謳われた佐々成政が一番と判断
さあさ上総介甲相駿三国同盟(3を選択)
結果が全ての戦国時代。後世にも残る禄高がそれを物語っている
k2m3織部正カツミ(3を選択)
ただ単に好きだから(о´∀`о)
珍百景(1を選択)
1番の佐々成政でないかなー
蒼龍坊中務大輔龗月昌遠(3を選択)
元織田家家臣で五大老になったのは、利家だけだから、それ程の実力があったのだろう。
寝坊隊長左衛門佐デブ(3を選択)
これかなぁー 前田利家
【❖】二代目にゃ~(3を選択)
運や人脈はさて置き、加賀100万石の礎と言う結果を残してるので!
ベーコン(3を選択)
結果的には、後世の安定さを考えると
上尾堀の内(2を選択)
「行政官」という括りで一番しっくりくるのが、不破光治。個人的には成政も利家も戦闘司令官。
王織部正佐才(2を選択)
二人の武名と比べると劣るのに三人衆ということは、内政手腕がすごかったのかも
とし之助(3を選択)
行政官としての三将は置いといて、越前府中城の歴史的な出来事といえば、賤ヶ岳合戦後の柴田勝家公が立ち寄ったエピソード。府中三人衆を取り上げてくれて嬉しいです。
織部正とんちゃん(1を選択)
佐々成政が活躍したと思います。
猫島津左兵衛督一久(3を選択)
見方により変わって来るが、最終的に加賀100万石の礎を気づいた前田利家が1番の勝組だと思う。
アンパンマン(1を選択)
秀吉に嫌われただけ。
らりるれろ(1を選択)
その心笑ってるねって思ったと思う。
我こそは眞田左衛門佐幸村(2を選択)
他の二人は行政官って感じじゃないよなぁ
関東騎馬隊主計頭(1を選択)
佐々成政は有能な武将だと思う。信長を失って人生の道を外れたかも。
くまモン日向守(3を選択)
最終的に加賀百万石を築いた点をみても利家でしょう
もげ内匠頭(3を選択)
3番。理由は単に好きだからです。
163 件中 101~150 件目を表示中