戦国世論調査

林秀貞追放劇の真相は?(2022/08/09)


織田家筆頭家老の地位にあった秀貞は、なぜ追放されたのか?

天正8年(1580)、佐久間信盛に続き、突如として信長から追放された織田家重臣・林秀貞(通勝)。 織田家臣団を震撼させたこの突然の追放劇の真相は?

[投票実施期間]2022年08月09日~2022年09月05日


1.信長の明示した通り、24年前に信長の弟・信勝を擁立した事件がやはり主因と思われる。

10%

2.『信長公記』が記す通り、信長が包囲網で窮していた際に謀反を企てたことが原因である。

15%

3.自らの地位に甘んじて他の家臣のような活躍もなく、もはや利用価値がなくなったため。

54%

4.『佐久間軍記』などが記す通り、明智光秀による讒言を信じたと考えるのが自然である。

7%

5.佐久間信盛追放は所領接収が真の目的で、それを家中で隠蔽するために道連れにされた。

10%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

とうもろこし(2を選択)
ここは『信長公記』に則りますが、「3」の理由付けがこれだったりして…。

水城(4を選択)
信長の古参切りの始まりの印象だけど、
古参は古参で新参と内部争いしてない
とは思えない信長の死後。

猫子(4を選択)
この光秀讒言説が1番信ぴょう性があるから。

もっくん勘解由長官3号(3を選択)
世代交代等で、新しい家来を雇うためには、古い考えの家臣は追い払う必要があった。

伊達民部大輔景宗(3を選択)
信長公記はあまり信憑性は無いし信勝は生きているし、光秀の讒言も信じ難い、5も信長の性格だと考えにくい。合理的に考えると3が最も当たっていると思う。

西市佑イチロー(3を選択)
尾張統一戦線後期から名前は聞かなくなります。

右近衛少将かたちん(4を選択)
この後の悲劇なんか思いもよらず、この時(土岐)は十兵衛LOVEです❤

歴史マニアヒロカズ和泉守(3を選択)
他の武将に比べ活躍少なくやむ無しかと、、、

村雨大宰少弐(3を選択)
更なる努力をしない者は、組織にとって邪魔でしかない。

オリ城(3を選択)
3の利用価値で判断。ただ、重臣を囲っておくのも当主の器量だと思うので、追放せずに置いた方が先々良かったのではないでしょうか。

パパ大蔵卿たこ(2を選択)
これが主原因で、後、1とかが関係してくるのかなと・・・。

3代目(6を選択)
息子信忠の代に老害になってそうな佐久間林を前もって排除したって感じじゃない?
信長って結構親バカじゃん?

津軽宮内大輔藤原信建朝臣(5を選択)
「児孫のために美田を買わず」という考えは信長にはない。

弾正忠ちんたん(6を選択)
1~5のどれかが分からない

トムトム土佐守(3を選択)
多分これでは?   

เงาะ駿河守ランブータン(3を選択)
使えなくなった家臣はもう用済みとのことでしょう。光秀も天下統一を見据えた織田家でのリストラクチャリングに危機感を募らせていったのではと。

へこ(6を選択)
単純に嫌いだったから。

蜂谷豊前守八ッ橋(4を選択)
現在の会社組織に置き換えると分かりやすいかも。

主税助かずひろ(6を選択)
選択肢はどれも違う気がして…真相は利用価値がなくなったというより、もう少し、今でもそうだけど、若手の為に席を空けさせたかったから。
今でも50過ぎると煙たがられるし。

龍獅子【治部丞(3を選択)
信勝謀叛なら暗殺未遂や戦線離脱でその時に追放や処刑されると思うので1は無いと思う。林や佐久間は一族を失っており、それを考慮せずに追放したのは信長の目指す世界に適応出来ない古株の家臣は排除されたと思う。

河内主税頭正任(2を選択)
これ以外は信長らしくない

テツロ(6を選択)
身の丈に合った幕引き、
自ら身を引いたのでは?
家臣団の引締めのため追放されたことにして、、

織田之助右兵衛督恭太朗(1を選択)
以下同文です。  

蛾飛音(5を選択)
活躍した者への恩賞としての所領には限りがあるから、結構苦渋していたようですからね

シャチホコ(3を選択)
信勝の謀反では死罪でもおかしくない罪を幾度もおかしているので3番が妥当だと思います。

みぶ西市佑ぽんの助(3を選択)
もはや価値がなかった気がするんだけどなぁ...

馬場信春$♯$の子孫(6を選択)
信長自身が出世街道をのし上がるためには家臣を追放するのはしかたがなかったのではないかと考えている

左衛門尉しのぞー(3を選択)
甘んじた訳ではないと思いますが。
役職に見合った仕事ができない、と管理者側に判断された人物が更迭されるのは自然な事ではないかと考えます。

復活!!播磨守金鴉(4を選択)
直前までの関係はそれほど悪いように思えない。ならば誰か余計な事を信長に吹き込んだ者がいるはず。明智と断定はできないが。

主殿助為義(3を選択)
1の24年前の信勝を擁立したのはただの口実。老人や、大して武功などを挙げない老人や、いつまで経っても本願寺を攻め落とさない佐久間も追放し、メキメキと成長する羽柴秀吉や、明智光秀を重用したのではないか。

成田上総介のぼう長親 (6を選択)
信長自身の考えは「3」だが、隠居をさせれば済む話なので、客観的には信長が感情的に下した間違った判断の一つだと思う。

にゃたざえもん(3を選択)
いわゆるリストラですかねえ でも追放するのは大袈裟かも 謎だ・・

杉ちゃん飛騨守(3を選択)
佐久間も含めてこの説をよく聞くけど、俗説なのかな~

たか(3を選択)
事務的なことを含め、今どきの年寄と違い、老害とされるように役に立たないことが見えてきたのかもしれませんね

成瀬内記忠連(3を選択)
佐久間信盛のついでであったかもしれませんが、直接理由を付けるならこれでしょう。

はやたろう(3を選択)
何もしていないのに重臣だと他の家臣にしめしがつかないから

兵衛'z 玄蕃助(2を選択)
真相は闇だが…
追放までするのは、それだけ深い根があるような気がする。

しげ左衛門督(5を選択)
織田家と血縁関係のない家は軒並み潰されている。
羽柴家は養子をもらっているし、明智家は妹が嫁いでいたし、丹羽家も前田家も蒲生家も婿になっている。

るっしー(3を選択)
謀反を企てたという可能性は低いと思います  信長は明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益など実力があるものを重用しているので
林秀貞、佐久間信盛は利用価値がないと信長が判断したため追放されたと思います

百目木安房守フチヲ(6を選択)
ノブのキマグレンでしょ

十挽雅楽頭唯里茂(5を選択)
どれもあっての事だと思う

玄蕃助千翔(2を選択)
まさかね?まさかね?
2以外は信長が悪い人、ずるい人なので、流石にそこまでは?と信長を信じてみたり

土岐内膳正頼芸(3を選択)
1の林秀貞が信勝側に付いたのは、柴田勝家も信勝側に付いていたけども許されているから1は無いかな〜

数正〜左衛門佐紺絹地六連銭(3を選択)
中間管理職は一番働かないとなぁ〜
上から下からライバルからの攻撃をひらりと受け流す…相手の力を利用するトキの北斗神拳(笑)
部下が育つと嬉しいものですね

マタザ但馬守(3を選択)
そもそも林は何をされてる方ですのん?

佐藤主水正鏡心(3を選択)
明智や羽柴の働きがめざましいから

鵜乃 山城守 朋征(6を選択)
どれも当てはまりそうだし、信長の心の闇のようにも思えて、どれも違うようにも思えたので

甑岩治部卿正頼(3を選択)
本願寺も屈服させて情勢も落ち着いたからドラスティックに組織改革したかったのだと思います。追放までする事でその姿勢を鮮明にしたのだと思います。でも後から京都に住んだりしてるから互いに了承してた?

刑部丞もぐぞう(3を選択)
現代でいうところの終身雇用制度から実力主義の制度に改善するために追放させた。結果を残せない高齢者より結果を残せる若者を取ったという形。

相模守愛洲久忠(6を選択)
安藤守就、丹羽氏勝も追放されている事から、石山本願寺戦が終結し、天下掌握に向けた幕府の人事を考えた上での身辺整理と言う意見に同意します。

185 件中 1~50 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード