宇喜多騒動の原因は!?(2020/07/21)

宇喜多秀家石像
関ヶ原の前年に起こった宇喜多家の内紛である宇喜多騒動。
この騒動の原因には様々な説があるが、あなたが考える最大の要因は?
[投票実施期間]2020年07月21日~2020年08月16日
1.豪姫付きの前田旧臣と国元の宇喜多家臣による権力闘争に過ぎない。 |
|
2.若い秀家を侮った重臣らが家中で専横を極めようとしたことが原因。 |
|
3.家臣団内の日蓮宗徒とキリシタン一派による宗教対立に端を発する。 |
|
4.秀家の素行を見かねた直家期からの重臣らによるクーデターである。 |
|
5.天下を狙う家康が有力豊臣大名の秀家を狙って仕掛けた陰謀である。 |
|
6.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
民部卿ロイエンタール元帥(6を選択)
1と4の合わせ技ではないかと。
(4を選択)
まあ秀家に問題があったし。離反した家臣は家康に仕えたが、最初から狙って家臣を抱き込んだわけではないと思う。
右近衛中将源氏嫡流末裔@武田軍(6を選択)
1、3、4、5の複合。一つだけでなく、複数の要因が重なって起きたこと。
織田右京大夫青龍(3を選択)
宗教は争いの元だね
島津中書(2を選択)
岡利勝と長船貞親の権力争いが発端の様な気がする。そのバランスが取れてる間はいいが長船が亡くなった後に長船派の前田からきた中村が孤立して秀家に頼って起きた争いではないだろうか。
saru(6を選択)
大名と側近による中央集権化を進めようとした秀家と、従来の重臣家との対立。
中垣内征夷大将軍瑞賢(2を選択)
1と2の合わせ技
朧月夜十勝守(5を選択)
家康の古狸?
トムトム左大臣(2を選択)
秀家は50万石を納める力量では無い。
親の代からの家臣同士の権力争い。
源讃岐守饂飩❖(5を選択)
実務部隊の長を引き抜き、その後の同行をみても豊臣サイド弱体化は明白。
我こそは眞田左衛門佐幸村(5を選択)
たぶん
K910大膳大夫軽虎兵(1を選択)
宇喜多家第一の譜代家臣と豊臣政権第一の新参家臣の衝突かと。
家康の陰謀だと面白いけど、リスクが大き過ぎるのでそこまで(戦力を削ぐ的な)はまだ考えて無いと思われ。
もん主税頭減量中(1を選択)
よくわかりませんが
虫明備前守(5を選択)
家康が仕向けなくても瓦解していたとは思うが…
宗教対立はありえない。
起發(5を選択)
豊臣恩顧で大大名の宇喜田家を狙ったんでしょう。
ゴンタ肥前守.B(5を選択)
たぶん
オシロスキー(4を選択)
4選んだけど、原因は一つだけじやなくて複合的なものだと思います。
吉田太郎(2を選択)
てっか、よく分からん。
ほよよ常陸介(5を選択)
一番面白そう
奥山左衛門佐朝清(5を選択)
よくわかってないけど、毛利一族への対策と良い、これが一番しっくりくる。
池田下総少掾煕政(4を選択)
複合的な原因があるかと思うが、いちばんは素行不良なのかな。
大東左衛門佐(4を選択)
3についても、秀家が日蓮宗徒に改宗を強制したことによって家臣の反発を受けたから、それも素行の悪さの1つに含まれると思う
mootze(2を選択)
現代でもある出世とそれを認めない社会は、いつでも、どこでも、同じです。
大宰少弐すけきよ堂(6を選択)
秀家は豊臣家の一門の意識があるため、大阪の要望になすがままであり、国元を顧みず疲弊し、重臣達の世代交代も引き金となったものと思います
富安兵庫頭大竜(5を選択)
だったらおもろいよね
シバヤン左兵衛督肝胆相照(5を選択)
五大老家康の策謀かなと。豊臣派の上杉、宇喜多の弱体化を狙ってた感が感じる。
明石家船上(5を選択)
有力大名の内部崩壊を、天下取りを目指していた徳川家康は狙っていた。上杉家臣の藤田信吉は他家の例。
いっちゃん左京大夫茶羅之介(5を選択)
の様な気がする....
しおうまる美作守(1を選択)
回答を1としたが、結果としては1〜5全てが絡み合っている。切っ掛けは長船紀伊守や中村次郎兵衞ら側近と重臣の軋轢と考える
笑笑生山城守世之介(5を選択)
これであって欲しい
三輪左近衛少将直虎(1を選択)
結果的に宇喜多軍の兵力が割かれた
ウッヅ越前守エヴィン無印絆(3を選択)
1と3の両方。
前田旧臣の中村が原因もあるが、やはり宗教問題が一番かな。
戸沢夜叉九郎正樹(2を選択)
家臣同士の権力闘争で、若い秀家では制御出来なかった。これと同じで状況で、もっと酷い状態になったのが蒲生家。
ppy伊豆守Jungle(5を選択)
個人的にこれであったら、(関ヶ原が)面白い
志摩守ニコちゃん(3を選択)
仏教とキリシタンの争いでしょ!
135 件中 101~135 件目を表示中