戦国世論調査

姉川に家康が参戦していなかったら…?(2018/05/20)


壮絶な戦闘で姉川は血に染まったという

織田信長が浅井軍相手に苦戦する一方、徳川家康が朝倉軍を破り、最終的に織田・徳川の勝利となった姉川の戦い。では、もし家康が同陣せず信長単独で戦っていたら、合戦の行方はどうなった?

[投票実施期間]2018年05月20日~2018年06月17日


1.信長単独でも兵力は勝っており、ほぼ史実通りに織田軍の大勝利となった。

10%

2.浅井軍の猛攻により信長は相当な苦戦を強いられるが、最終的には辛勝した。

47%

3.長時間戦っても決着がつかず、最後は両軍どちらからともなく兵を退いた。

13%

4.浅井・朝倉両軍が死に物狂いの猛攻で勝利し、信長を近江から追い払った。

15%

5.浅井軍と戦う信長を朝倉軍が横撃し、織田軍に壊滅的な損害を与え圧勝した。

11%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

出羽守たか丸(5を選択)
戦国時代が延びたかな。

司馬遼太郎が好き(6を選択)
信長の首をあげた。

井伊直虎(2を選択)
兵農分離で鍛えられた信長軍だったら、なんとか勝てたはず。

黒猫くん上総介(6を選択)
戦の基本は相手より大兵力を整える事。桶狭間以降はその基本に忠実なのが信長公の戦。浅井を攻めたら朝倉が救援に来ると分かっている状況で、徳川の参陣無くして浅井攻めする様な無謀な攻めはしない。

大宰帥となりのヨーダ(3を選択)
まぁいなかったらそもそも合戦は回避すると思います。

戦になったとしたら両軍疲れはてて和睦でシャンシャンでしょうか

岩貞左近衛少将スライダー(3を選択)
どちらの軍も、多大な損害を出して…

やよい姫遠江守(3を選択)
勝つことはできなかったと思います。

アルマダ内匠頭(6を選択)
合戦の内容自体が徳川の創作。
信長単独でも結果的には勝ってた。

雅峰兵部大輔(5を選択)
家康の加勢がなければ、合戦に及ばなかったと思いますが、もしいなければ負けていたでしょう。

ひらちゃん(6を選択)
大損害を蒙る前に信長は兵を引いた。

おとも左近衛中将様(2を選択)
信長は色んな策を考えて手を緩めなかったと思う。

(6を選択)
そんなの誰にもわからない。

鳳雛@SASLove(1を選択)
参戦しない、というせん

大宮中条右近衛中将凛華(1を選択)
勝つか分からない戦はしないんじゃない?

北条上総介直八幡綱成(2を選択)
大勢は変わらないと思う。

孔明(1を選択)
姉川の戦いは徳川家の呼び方。徳川の活躍を過大評価してると思う。

アラン胆振守ポー(2を選択)
超略、比叡山焼討など様々な戦略で徐々に圧倒していったと思う

のららな(1を選択)
徳川がいなからったらいなかっらで戦略を変えていたたろうから

ガンさん左衛門佐(1を選択)
家康の忠誠度を試して、一番の激戦地を任せた。家康が居なければ、代わりはいる。

なまず(1を選択)
長政さんがいくらがんばっても…

柴崎権大納言幸助(6を選択)
史実でも信長は本陣を脅かされたようなので、徳川無しでは勝てなかったかも…。ただ、徳川がいたから最前線に出てきたとも言えるので、徳川無しなら朝倉の来る前に短期戦で決着をつけていたかな。

後志守ゆま就(2を選択)
信長は勝てない戦はしないと思うので。
ただ、浅井軍の猛攻は信長の予想以上だったと思う。

俊寛僧都隼人正(2を選択)
兵士の強さ、武将の能力からして、勝利は間違いないかと思う。

だび(2を選択)
家康のイメージで有能な武将と思われるが姉川の戦いの時点では一兵にしかすぎず歴史を変えるほどではなかったと見る。
兵力は落ちるがその時点で戦いかたも変わってきていたであろう

桃色安芸守乙事主(2を選択)
前半は浅井軍の猛攻で押されるが、最終的に兵力差と朝倉軍の士気の低さが災いとなり、織田が巻き返し辛勝したと思う。

黒田右近衛中将ななつ星(2を選択)
徳川が初めから参加していなければそれに対応した布陣しているでしょう。
二面作戦を強いられ、かなり苦戦するのではないかと思います。

knights34治部少輔(3を選択)
決定打出ず。

エースマンWAA太政大臣(1を選択)
家康がいないなら、いないなりの準備をして戦うのでは

とくとく刑部卿(2を選択)
信長軍の別働隊が参加できるまで、信長軍が持ちこたえられるかどうか。

fenrir大宰帥(2を選択)
信長軍にはまだ余力があり(稲葉軍など)最終的には勝利したと思います

哲悟朗(2を選択)
信長は勝算の薄い戦いはしない。勝負の主導権を握っていたのは信長。攻め側が負けるのは考え無しだから。信長がそんな戦いをするはずが無い。よって戦いになったら勝つし勝ち目のない戦いは起きない

TARKUN式部大輔(4を選択)
姉川の戦いは、織田・徳川連合軍圧勝だと思っていたが、史実は違うようだ。
浅井・朝倉を滅ぼした後、信長の手酷い仕打ちこそ、この戦いが一歩間違えれば、命にかかわる敗戦になりかねなかったことを示している。

小城太閤(6を選択)
戦いが成立しないかと。

吉川壱岐守元春(2を選択)
信長は慎重なので、負けるような状況で戦を仕掛けないと思うが、浅井勢の戦意は信長の予想を上回るものだと思うので、決着が長引く。

シゲ秋田城介豊右衛門(5を選択)
家康、三河武士の働きは素晴らしい。家康いなかったら、信長もあの勢いは無くなっており、結果的に秀吉の天下も巡ってこなかったでしょうな。

大蔵卿ボンネビルレコード(6を選択)
この戦いでは信長が負けるものの壊滅的な被害にはならず、結局は兵力、経済力で上回る信長が徐々に両家を圧迫する

アンパンマン(2を選択)
結果は同じでも苦労が違う

右近衛中将黒熊(3を選択)
互角の戦いではなかったかと思う。
兵力は信長側が上でも、浅井朝倉連合の死物狂いの勢い、地の利があるのは軽視できなかったはず。

フレデリカ.G(6を選択)
挟撃される危険を犯す事なく信長は戦わずに兵を引いた

常陸介iff(3を選択)
結局、後の大局は変わらないと思いますけどね。

ark主膳正(4を選択)
そもそも徳川の兵込みで計算された戦いでいなければ撤退なり兵を増やすなりするだろうが、そのままであれば信長の近江撤退が妥当だろう。

水冷山賊左兵衛尉信繁(2を選択)
朝倉パッとしないイメージが・・・・

まさむね(4を選択)
さすがに厳しそう。

みゆ(3を選択)
最終的に同盟を結び、朝倉は傘下に入った。
と、思う。

すぎすぎ修理大夫(2を選択)
そうなるほうが、信長にとってもよかった

もん主税頭減量中(2を選択)
信長強し(^^;)

相模守謙龍(2を選択)
信長が簡単に朝倉軍に横撃されるとは思えない

しぐ安房守(6を選択)
決戦しないのでは。

เงาะ駿河守ランブータン(2を選択)
散々使い倒されている三河武士は強力。いないと厳しかったのでは。とはいえ、もう許さないでしょう。調略で削って真綿で首をしめていくと思います。

白鳥 出羽守 長久(2を選択)
時代が信長を選んだんだよ。

180 件中 51〜100 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore