山吹の里オフ会「山吹の里から垣間見る葉隠武士道の里」篇記念懇親会
2026年02月14日18時00分
ご挨拶
我がオフ会、二度目の遠出開催となります!趣旨としては山吹の里伝説に則り教養追求が主ではありますが!あまり重たく考えずに遊び心で愉しくお付き合い願います!地元、九州の方々も御遠慮なく!大歓迎です!その為の懇親会であります!
葉隠武士道とはなんぞや!単に死ぬ事ではありませぬ!最近の研究では折角、この世に生まれ来たりて、ただ死を待つのではなく死ぬる迄は人生、一生懸命やれと言う意味!山吹の里伝説の地における早稲田大学の建学精神ではないかと!?
大隈重信候は爆弾テロにより片足を失うも最後まで総理大臣の職を全うした!それこそが葉隠武士道!その源流は藩校、弘道館!その教育方針は葉隠武士道精神!鍋島家の教育方針であり龍造寺家からの受け継ぎではないかと?仏道思想からの人生哲学ではないかと?僧侶が関わってるのです!世界史的視野も含めて通史的に大いに勉強しましょう!佐賀は、まさに勉学の里!
それは古代からの佐賀県人、九州男児としての伝統かもです!言い過ぎかもではありますが!それほど吉野ヶ里の文化文明は素晴らしいのであります!
山吹の里伝説の地より「垣間視たい」のであります!その「山吹の里伝説」における道灌公の教養追求精神につながるのではないかと!それらの学問的知見を懇親会にて多いに語り合いたい!
のではありまするが!まあ、お固く考えなくも良いのです!佐賀県の著名人や歴史エピソードとしての大河ドラマには未だです!地元九州の方々も、お気楽に歴史談義とか地の食材も楽しめたら、とも思います!
会費会場(18:00開始佐賀駅南口付近)概算、税込七千円くらいにとは考えております!詳細は締め切り後、お知らせ致します!お申込み、お問い合わせは私、高田山吹守道灌へお願い致します!
投稿者:高田山吹守道灌
※投稿された内容の正確性、信頼性等については一切の責任を負いません。特にイベント等へ行かれる場合には、必ず公式の情報をご自身でご確認ください。