「近江の城」魅力発信事業・連続講座「近江の城郭~北近江の戦国史」第1回高島七頭の城 田中城
2025年01月19日12時30分
以下「滋賀県」HP転載です。
滋賀県には約1300の城跡があり、安土城や彦根城といった巨大城郭から、小規模な城館や砦まで、バラエティに富んでいます。また、武士以外にも僧侶や農民など、様々な人々が城を築いており、城は、滋賀の歴史や文化の特徴を色濃く反映した、滋賀ならではの歴史・文化遺産です。滋賀の城は、滋賀の魅力を伝える地域の宝として全国の人々から関心を寄せられており、多種多様な滋賀の城の魅力を広く発信していくことが求められています。
さて、近江の戦国時代は、江北の京極氏・浅井氏と江南の六角氏の抗争を軸に展開しますが、永禄11年(1568)の織田信長の近江進攻によって大きく状況が動き始めます。浅井氏の離反にはじまり、姉川の合戦を経て小谷城落城によって終わる両者の戦いは、元亀争乱の中心的な戦いであり、北近江は、元亀争乱の主戦場といっても過言ではありません。浅井氏との約3年におよぶ戦いを経て、信長はようやく近江を掌握することができました。
また、本能寺の変の後、羽柴秀吉と柴田勝家が織田家の後継者をめぐって争い、賤ケ岳の合戦で激突します。秀吉はこの戦いに勝利し、天下人への第一歩を踏み出しました。このように、北近江では戦国から近世の歴史の行方を左右する重要な戦いが繰り広げられたのです。
田中城は、湖西平野の西に位置する泰山寺野台地の南東に位置する標高約240mの山城です。近江源氏佐々木氏の一族で、高島七頭の一つである田中氏の居城でしたが、元亀争乱の中で、織田軍の攻撃を受け、最後に城は明智光秀に与えられました。
城は、山腹に広がる東側の郭群と尾根上に伸びる西側の郭群に大別されます。東側の郭群は、西端に位置する松蓋寺の遺構とされる観音堂を頂点に、斜面が削平されて土塁に囲われた方形の郭が並列し、寺院の遺構を利用したものと思われます。一方西側の郭群は尾根上に土塁や空堀で囲われた郭が並ぶ、城郭の遺構です。
今回の講座では、本県文化財専門職員の案内で田中城跡をたどります。
1.日時:令和7年1月19日(日)12:30~16:15
集合・解散:JR安曇川駅西口広場
安曇川駅到着時刻
12:17(敦賀発11:20姫路行き)
12:27(京都発11:45敦賀行き)
2.場所:田中城跡・田中下ノ城跡(高島市安曇川町田中)
3.行程
全行程約6km 山歩きを含むハードなコースです。健脚向き。
行程:JR安曇川駅→田中城跡→田中下ノ城跡→JR安曇川駅
4.主催:滋賀県
5.定員:60人(事前申込制・先着順)
6.参加費:無料
参加申込方法
FAX・電話・メールに、住所(市まで、番地不要)・氏名(ふりがな)・連絡先(携帯電話推奨)を記入のうえ、下記まで申し込み。
申込締切:令和7年1月16日(木)午後5時
その他
持ち物:健康保険証(コピー可)、雨具、水筒、手袋、タオル、ウォーキングに適した服装・靴
単独回のみの参加も可能です。
当日の気象条件等の変化により、コース・終了時間等を変更する場合があります。
悪天候等による中止の場合は1月17日(金)午後5時までに参加者に連絡します。
集合場所付近には駐車場がありません。公共交通機関(JR)をご利用の上、ご参加ください。
行程内にトイレはありません。集合場所でお済まし願います。
参加申込・問い合わせ
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課安土城・城郭調査係
〒520-8577滋賀県大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-4678/FAX:077-528-4956/mail:castle@pref.shiga.lg.jp
城郭調査事務所
TEL:0748-46-6144
ご参考まで。
投稿者:源山城守@ポンコ2…
※投稿された内容の正確性、信頼性等については一切の責任を負いません。特にイベント等へ行かれる場合には、必ず公式の情報をご自身でご確認下さい。