歴史イベント・メディア情報

伏見城(指月(しげつ)城発掘調査現場説明会

2019年09月23日10時00分

 

以下「京都新聞」記事の転載です。

本丸を囲う内堀跡が見つかり、内堀の幅は想定の倍を超す30メートル以上になることが分かったと京都市文化財保護課が発表。

豊臣秀吉は関白職をおいの秀次に譲ると、1592年から現在の観月橋団地一帯の「指月丘」に隠居所となる屋敷の造営を開始。93年の秀頼誕生で天守を備えた本格的な城郭に改築したとされ、96年の大地震で倒壊した。その後、北東の木幡山に改めて伏見城を築く一方、調査地一帯は埋め立てられて武家屋敷などになった。

同課によると、内堀跡では幅1・7メートル、深さ3・4メートル以上の造成土が堆積し、上には石垣が築かれていた。秀吉が多用した金箔(きんぱく)瓦が土に含まれていた点などから、造成土は木幡山に城が築かれる際に指月城の内堀を人為的に埋めた痕跡で、石垣は武家屋敷になった段階で整えられたとみる。

内堀の幅は当初15メートルほどと想定。近年の先行調査で今回の調査地から北40メートルで堀東側とみられる痕跡、北西30メートルで西側の石垣が見つかっており、今回の結果を合わせると30メートル以上になることが確実になるという。

 戦国の天下人が京・伏見で築いた城の内堀(最大幅)と比べると、秀吉の木幡山伏見城の100メートルと聚楽第(上京区)の43メートルに次ぎ、織田信長の旧二条城(同)の27メートルや徳川家の二条城の25メートルを上回る。市文化財保護課は「今回は堀の底まで行き当たらなかったが、地形などから深さも15メートルほどに達するとみられる。天下人にふさわしい規模で城を築いていたことを裏付ける」としている。

警報などが発令されている場合は中止する。現地事務所080(4854)9054。


写真ではかなり深く発掘してるようで、地層の変遷や石垣の一部が見てとれます。

 

投稿者:源陸中守@ポンコ2…

 

 

※投稿された内容の正確性、信頼性等については一切の責任を負いません。特にイベント等へ行かれる場合には、必ず公式の情報をご自身でご確認下さい。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore