戦国世論調査

古田織部賜死の真相は?(2017/06/28)


古田織部肖像(部分、大阪城天守閣蔵)

慶長20年(1615)、大坂夏の陣で豊臣方に内通したという嫌疑で切腹を命じられた古田織部(重然)。その真の理由には諸説あるが、あなたが考える織部賜死の真相とは?

[投票実施期間]2017年06月28日~2017年07月19日


1.通説通り、織部配下木村宗喜と織部自身が豊臣方に内通していたため。

10%

2.内通の事実はないが、織部が豊臣方に同情的な言動を繰り返したため。

18%

3.親豊臣か否かに関係なく、幕府が織部の反体制的な行動を嫌ったため。

20%

4.元々家康が茶道に関心が低く、政治的利用価値も感じなくなったため。

7%

5.千利休と同様、茶の湯を通じた影響力の増大を家康が危険視したため。

40%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

島津大隅守龍伯(2を選択)
うーんこの件無知なもので、、、②と④を合わせて

(4を選択)
なんか分からんけど

出羽守たか丸(5を選択)
やっぱり5かな。ただし、家康ではなく、とは思うけど

兵庫允ハマちゃん(2を選択)
言論統制の為と知名度や政治的なポジションが見せしめとして丁度良かったため。

尼子主水佑兵衛佐知久(5を選択)
これかなー?

へこ(6を選択)
茶の湯等の影響力を考えると、文化クリエイターとしての存在が許されなかったから。だから死後に織部の作品が徹底して消されていった。

黒猫くん上総介(5を選択)
どれも少なからず当てはまってる所はあるね。そのなかで一番当てはまってるのはこれでしょう

甑岩参議正頼(6を選択)
織部は茶会を諜報に利用してたと思います。ただ単にそんな気持ち悪い奴殺しておこうと思われたんじゃないかなぁ…と。

弾正忠ちんたん(5を選択)
茶の湯、恐るべし❗

ひらちゃん(6を選択)
3と5の複合かなぁ

釣りバカオヤジs#s(5を選択)
るがねささうかまた

サスケ大蔵大輔(5を選択)
結局、裏を知りすぎたのでは?って思ってる

内蔵頭航生(2を選択)
優しさがダメだった

京極蔵人頭ぽて丸(3を選択)
3と5の折衷だが、むしろ利休ほどの影響力は無かったがために反体制的な言動を危険視されたのではないか、と。

銀英5ロイエンタール左近衛少将(4を選択)
豊臣潰しも終了し、何かと事情を知ってる織部の必要性が無くなり捨てたんだと思います。

ぺけ(5を選択)
こういう真相は一つではなく、複数の要因が絡んでると思います…

もうちゃん(2を選択)
大義名分のない戦ゆえ、豊臣に心を寄せる武将達の動揺を懸念したのだろう。見せしめの意味合いも強かったと思われます。

カーズ駿河守(6を選択)
へうげすぎて空を飛んだため

歯車治部少輔獅子太郎(6を選択)
司馬遼太郎「割って城を」

大宮中条右近衛中将凛華(5を選択)
この時期ならこの辺が妥当

knights34治部少輔(1を選択)
結局、武人だったってこと。

三原 兵衛助 職文(2を選択)
Wwwwweqq

カトー(5を選択)
2と5の会わせ技だと思う

常陸介ちょくぎ(4を選択)
これかな?

田安左近衛少将瞬菜(3を選択)
身から出た錆

西美濃守織部正(5を選択)
全項目言えるかな。
いつの世も発言力増すと消される可能性が高くなる。自重しないとね。

サマルトリア王子(6を選択)
旧弊打破 旧政権に巣食ってた毒物を除去しただけでは

左衛門佐ヒロ(3を選択)
茶道の政治的影響力は、あの頃ほぼなくなっていたと思いますし、家康は幕府の脅威にならないものには、寛容だった気がします。ので、本人に原因があると考えました。

いずみ安房守(6を選択)
恥ずかしながら知りませんでした。

やよい姫遠江守(5を選択)
たぶんですが。

丸山近江守盛慶(3を選択)
4、5はないとして、幕府に逆らうのもここまでかと思います。

エースマンWAA太政大臣(4を選択)
見せしめで利用して価値を与えたわけですね

日向夏隠岐守(5を選択)
何となく。

弾正大弼源氏嫡流末裔@中立(5を選択)
3か5で迷いました。

左衛門尉しのぞー(4を選択)
居てもプラス要因少なく、害が多いと判断されたから。 危険視というよりも茶を評価しない、という意志表示の一環では?

爺々左兵衛督(6を選択)
3と5かな?

真田左衛門佐幸村☃︎(5を選択)
まあ…

【無】万年同心武蔵守三四六(6を選択)
家康は好まない茶の湯で築いた威光でうるさいことを言うヘソ曲がりを家臣の内通を利用して始末したという、1と3と4の複合形と考えます。

織田左京大夫青龍(4を選択)
利用価値がない

玄蕃允晴孝(5を選択)
2や3もあると思いますが、漫画の影響で織部がとても存在感のある人物に膨らんでいるので5で。

岩貞左近衛少将スライダー(5を選択)
利休、恐るべしと、おもったのでは?

まさ宮内卿猛虎(5を選択)
家康は茶に関心が低く、古田の影響を排除し、世の安定を図ったから。

尾張守だもんで(6を選択)
詳しくないので想像すらできません。

水天凰大神大学助(3を選択)
浮き沈み無き太平の世なぞ受け入れなれない風流な茶人…だと、想いたい(涙)

アンパンマン(3を選択)
幕府の重鎮に嫌われたらこうなっちゃうって事でしよう。

役行者河内守武さん(5を選択)
5を、支持します。

山城守ポンコ2…(6を選択)
東照大権現さまはへうげものが嫌い・目障りやったから、何かにかこつけて粛清したかったのでは。

樋口上野介(6を選択)
織部の命を惜しいと考えなかったから

くまモン日向守(3を選択)
この事件は全く知らなかったが、権力者が粛正の理由として一番しっくりくるので。

アッツ中務卿蝦夷守(5を選択)
文化人の人気は今の時代も影響力がでかい

65 件中 1〜50 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore