具志頭城(ぐしちゃんじょう)

具志頭城 投稿者:フー甲斐守さん

城郭基本情報

名称(よみ) 具志頭城(ぐしちゃんじょう)
通称・別名 具志頭グスク
所在地 沖縄県島尻郡八重瀬町具志頭
天気情報

04/03(木) 降水確率:20%
21℃[+1]16℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 具志頭歴史民俗資料館[電話
分類・構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 具志頭按司
築城年 14世紀中期
主な城主 具志頭按司
遺構 曲輪、石垣
再建建造物
具志頭城(ぐしちゃんぐすく)は、沖縄県島尻郡八重瀬町具志頭にある平山城

歴史 

文献史料がなく伝承もないため、歴史は不明。ただし、面積は約3万m2に及び、沖縄本島南部の中でも有数の大規模なグスクであることから、かなり有力な按司のグスクであったと考えられる。14世紀の中期頃、英組王統第2代大成王の大三子である具志頭按司が築城し、具志頭按司が代々の居城としたという説もある。

現在は具志頭城公園になっており、整備の際に展望台のある場所で発掘調査が行われている。見つかった遺物は多くが14世紀後半から15世紀前半のものだ。

遺構 

具志頭集落の南側、東西方向に展開する標高58mの丘陵頂上部に築かれている。グスクの大部分が公園整備の際に大きく改変されてしまっており、かつての全容はわからない。

北辺に、約140mにわたり石積みが残る。北側の斜面に沿って積まれた石積みだ。具志頭城は南側は太平洋に面した急崖、北側は緩やかな傾斜である。緩斜面の防御を固めるべく、石積みを障壁のように用いて固めていたようだ。

西端部の最高所で、南側の急崖と北側の石積みが繋がる。最高所は「高ヤックァ」と呼ばれ、見張台として機能していたようだ。石積みの高さは2~3.5m、3か所の張り出しが確認できる。

交通 

・琉球バス具志頭売店前バス停から徒歩約7分

参考文献 

・『沖縄の名城を歩く』、吉川弘文館、2019年。
・現地案内板

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/02/26 20:41きさらぎ織部正
具志頭城:那覇空港に到着後、タクシーで攻城しました。地元の運転手さんも、ここは分かりづらいです…とおっしゃっていました。とても見晴らしの良い崖の上にあります。引き潮の時でしたので、海岸線が綺麗でした。先の戦争で沢山の犠牲者があり、集落ごとの慰霊者の名前が記載されてありました。また、土佐と甲斐の兵隊さんも多く亡くなられ慰霊碑があります。大阪からの中学生が、ガイドさんから説明を受けていました。犠牲になられた皆さんに、心からご冥福をお祈りします。

2025/01/02 18:56中山道無宿
具志頭城:ここからの眺めは最高ですよ。海に向かって左手遠方には神の島といわれる久高島、右手にはサザンリンクスゴルフ場。

城郭攻略情報


2023/04/09 07:47
大納言夢の跡
那覇バスターミナルから51番百名線のバスに乗車。中山入口バス停あたりで攻略。
2023/01/06 09:56
cookey式部卿
富里バス停
2022/09/17 12:01
真田大助
おきなワールド洞窟抜けた喫煙所にてゲット

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ❢ジャンボ脱マスクへ越前守さん 7

 2位 大宰帥にゃんこさん 1

 3位

具志頭城の周辺スポット情報

 上城(周辺城郭)

 多々名城(周辺城郭)

 高摩文仁城(周辺城郭)

 港川フィッシャー遺跡(寺社・史跡)

 摩文仁の丘(寺社・史跡)

 平和の礎(その他)

 

to_top
気に入った!しました