名称(よみ) | 高山城(こうやまじょう) |
通称・別名 | 本城、高山本城、山之城、肝付城 |
所在地 | 鹿児島県肝属郡肝付町新富本城 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 肝付町立歴史民俗資料館[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 平兼俊 |
築城年 | 長元9年(1036) |
主な城主 | 肝付氏(平氏) |
廃城年 |
天正8年(1580) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、枡形虎口 |
指定文化財 | 国史跡(高山城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/01/27 20:43 ʀᴇᴅ副将軍
白寒水城:堀切、切り通しが良好に残る詳細不明の小規模城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎白寒水城(しらそうずじょう)と読みます築城年代は不詳。正平年間(1346年〜1370年)に津野七郎兵衛が築城したと伝わります。その後の城史は不明です。見所北西に伸びた台地上に築かれており、小規模ながら堀切と切り通しが良好に残ります。土塁囲みの主郭には「白寒水城五輪塔群」と呼ばれる五輪塔が約70基鎮座しています。五輪塔はこの辺りの開拓に従事した領主や家臣団のものとされ、肝付氏・富山氏・津野氏のものと伝わります。行き方は、城域南側の道路沿いに「有形民族文化財白寒水城主輪塔群」の碑が立っている場所が入り口で堀切です。但...
2023/10/06 14:35 薩摩大隅守義弘維新斎
高山城:高山城址は、大隅半島の有力豪族である肝付氏の城で、別名を肝付城。島津氏に攻められるまでの約300年間もこの地を統治したらしい。城跡は、鹿屋市から車で行くと距離約25キロのところにあり、道路沿いにある高山城の看板を入ると肝付町本城集落センターの敷地となります。この敷地内には大きな銀杏の木があって、その近くに高山城を説明する案内板が設置されています。この案内板の通りに小高い丘陵の城跡を登城すると順次本丸、二の丸、山伏城、奥曲輪、空堀、土塁などが散見できます。登城した日が10月上旬でしたが、まだまだ蝉等が鳴いており、アップダウンした登城路を行くと汗をうっすらとかくぐらいでした。
来月度の城主争い戦況
1位 炎の聖歌隊さん 9回
2位 南無阿弥陀仏 弾正大弼さん 7回
3位 猫山左近衛少将三毛蔵さん 6回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |