西原城(にしはらじょう)

西原城 投稿者:まっしぶ民部卿さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 西原城(にしはらじょう)
通称・別名 舞天城
所在地 鹿児島県鹿屋市輝北町上百引一番郷
天気情報

11/07(金) 降水確率:20%
24℃[-1]16℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 図師祐貞
築城年 養和元年(1181)
主な城主 図師氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 碑、説明板
西原城(にしはらじょう)は、鹿児島県鹿屋市輝北町にあった城である。

町役場後ろの小高い丘を城山と呼んでいるが、通称「西原城」で別名「舞天城」ともいう。

概要 

築城者および時代は判明しないが、左近正助良が居をかまえた以後何代目かの領主が築城したものと考えられる。

城は雌雄に分かれ、武士達の馬乗馬場の面影がわずかに残っている。

歴史 

図師家累代20世、434年間の居城であった。図師は養和元年(1181)、百引の内の西原・堀切村を、強弓で名高い図師豊前守祐貞が拝領し、船隈村(現在の鹿屋市田崎町)から着任。その子祐澄が堀切村に居をかまえた。

その後現在の役場敷地に永明庵(後の恵日山般若寺)を建立して百引探題職左近将竪物亮の要職と百引6か村を知行した。寛正元年(1460)左近正助良のとき西原村城麓に居を移した。

図師家は元来肝付氏に仕えた。この城は北朝系(島津勢)や外敵の襲撃を監視し、万一の時は高山の肝付本城に狼煙で通報する北方監視に重要な城であった。図師家は後世に至り島津に帰服(降参)している。

西南戦争の折は西郷軍と官軍が激戦を展開し官軍が大敗を喫したところでもあり、太平洋戦争のときは敵機襲来の監視所が設けられるなど度重なる古戦場の跡である。

現在、明治百年記念公園として生まれ変わり町民の憩いの場として親しまれている。

情報提供:鹿屋市文化財センター



城郭口コミ


2025/10/11 06:48龍馬備中守【】
加瀬田城:鹿児島県曾於郡の輝北町平房にある【加瀬田城】♪別名を高雲加瀬田城、または平房城とも呼びます。加瀬田は、城のあった場所の小字と云われています。もう1つの呼び名、平房は、百引郷平房村という集落名からきています。平房という地名は、今日にも残っています。加瀬田城は、輝北高原のど真ん中に立地します。2万2千年前に大噴火を起こし、海に陥没した姶良カルデラ。その噴出した火山灰層が100m以上も堆積した所を、川が浸触し始めた事で、複雑な現在の地形に至っています。百引は、中世には百疋とも記されていますが、この地名はアイヌ語の高原・低地を意味する『モヒツ』から出たとする説がありますが、何故にアイヌ語かは謎でありま...

2025/09/13 07:51副将軍ヤソ
西原城:実は展望所がある山頂まで車で行けます(道が狭いですが)。多くの人が北東のAコープあたりから時計回りで攻めると思いますが、Googleの案内が示す位置で止まらずに進んでください。途中の分岐はGoogleで表示がないと思いますが、登る右手の道が正解です。ちなみにポケモンGOではルートが引かれてます。目立った遺構はそんなにありません。

城郭攻略情報


2025/07/20 15:02
デスラー摂政総統
東九州道野方IC付近で攻略出来ました
2025/04/30 08:11
治部少輔103系
鹿児島交通バス都城〜鹿屋系統に乗車し、「飛地」バス停付近で攻略しました((´I`*))♪
2024/08/08 16:18
モモコ
国道220を鹿児島に向かって走行。牛根の信号付近、距離8.32キロ。
2022/05/13 15:07
泣かないで僕の天塩守四郎
東九州自動車道にて安定攻略だワン
2022/05/13 14:24
膝関節痛の征夷大将軍クララ姫
県道71号線鹿屋市上高隈町から安定攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 戊之頭日向大隅守さん 7

 2位 どうする侍従家安!さん 4

 3位 海山中務少輔遊好さん 2

西原城の周辺スポット情報

 古石塔群(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 高隈城(周辺城郭)

 加瀬田城(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました