| 名称(よみ) | 横川城(よこかわじょう) |
| 通称・別名 | 長尾城 |
| 所在地 | 鹿児島県霧島市横川町中ノ城山 |
| 天気情報 |
11/01(土) 降水確率:30% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 霧島市教育部横川出張所教育振興課教育グループ[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 横川時信 |
| 築城年 | 承久元年(1219) |
| 主な城主 | 横川氏、北原氏、菱刈氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、切岸 |
| 指定文化財 | 市史跡(横川城跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/12/20 09:01 気分爽快治部少輔
横川城:横川中学校の南側の道を西に400m程進むと入口があり、車を停めるスペースもあります。①城址入口②2郭切岸③主郭と2郭登り口④主郭東⑤主郭土塁⑥土塁から見た主郭内部⑦主郭から見た2郭⑧2郭内部
2024/09/14 21:38 薩摩相模守義弘維新斎
横川城:横川城址は、永禄5年に城主北原氏の内乱があり、島津義弘、歳久などに攻められて落城した城。別名を長尾城。横川城址へは、車で行くと横川中学校から少し上ること道路沿いに横川城の標柱があり、その近くに2〜3台駐車できるスペースがあります。そのスペースに車を駐車して、標柱横にある登城口から本丸まで約3分もかからずに本丸へ到着できます。因みに登城路は、コンクリート・ブロックの階段が整備されて歩きやすいです。本丸には、東屋、説明板、記念碑があり、よくよく見ると土塁があります。登城路では、曲輪、堀切、空堀などの遺構が確認できます。登城した季節は9月でしたが、本丸には草が繁茂し、蚊がそこかしこ飛んでいて大変でし...
来月度の城主争い戦況
1位 薩摩相模守義弘維新斎さん 2回
2位 ワロ中務大輔さん 2回
3位 あまえび安房守さん 2回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |