佐敷城(さしきじょう)

佐敷城 投稿者:榎晴信肥後守さん

城郭基本情報

名称(よみ) 佐敷城(さしきじょう)
通称・別名 佐敷花岡城
所在地 熊本県葦北郡芦北町佐敷
天気情報

11/22(金) 降水確率:20%
17℃[-1]10℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 芦北町教育委員会スポーツ・文化振興課[電話
分類・構造 山城
築城主 佐敷氏?
築城年 南北朝時代後期
主な改修者 加藤清正
主な城主 佐敷氏、相良氏、宮原景種(島津氏家臣)、加藤重次(加藤氏家臣)
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 国史跡(佐敷城跡)
再建建造物 石碑、説明板、石垣
佐敷城跡は、織豊期から近世初頭にかけて、肥後国の大名加藤清正が肥薩国境防備のために築いた城跡である。

概要 

城跡は九州山地から延びる丘陵末端部の通称城山と呼ぶ標高84.5mの丘陵上および麓一帯に立地し、東から流れてきた佐敷川が城山北側に沿って屈曲して佐敷湾に注ぐ。城山は後代の干拓のため今は内陸に所在するが、当時は佐敷湾に突き出た半島状の丘陵であったらしい。佐敷川を挟む城山の向かい側の丘陵には中世相良氏時代の佐敷城があったと考えられている。

歴史 

佐敷城跡は、豊臣秀吉の九州平定に伴い天正16年(1588)に芦北を含む肥後半国19万石の領主となった加藤清正が、島津氏に備えるべく薩摩国境に近いこの地に「境目の城」として築城したものである。

文禄元年(1592)の梅北一揆において、朝鮮出兵のため肥前名護屋に向かう島津家家臣梅北国兼により佐敷城が一時占拠された際の資料には、「本丸」「追手之門」「座敷一間」等、築城当時の佐敷城の様子をうかがえる記述が見える。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦に際しても西軍島津氏の攻撃を受けた。 戦後、清正は肥後一国51万石の領主となり、佐敷城は肥後国内の有力支城として整備されたが、元和元年(1615)の一国一城令により廃城された。

加藤氏改易後の寛永15年(1638)、幕府は天草・島原の乱の後処理として、九州の各大名に古城の調査と破却を命じた。その際の細川忠利書状によれば、前領主加藤氏の破城が不十分であるため、改めて佐敷城の石垣を取り除いたとある。

遺構 

芦北町教育委員会は、昭和53年に公園整備に伴い佐敷城跡の発掘調査を、平成5~13年度に史跡整備に伴う発掘調査を行った。城の縄張りは、本丸を中心に、その南に階段状に二の丸及び三の丸郭を構え、三方の尾根に出丸郭を設け、枡形虎口を備えた城門を三つ連続させ、城下町と薩摩街道が走る城山東側を大手としていた。本丸、二の丸、三の丸は総石垣造であり、大手側には高石垣を築造する。

石垣は三期に区分され、築城時のⅠ期石垣は石灰岩やチャートを用い、矢穴痕はなく大きさも不揃いである。Ⅱ期の石垣は上記のほかに安山岩の粗割石を用い、一部には控えが20㎝前後の薄い石を用いた鏡積みが見られる。Ⅲ期石垣は安山岩割石を用い、ほぼ均一の大きさで、目地の通った布目積みを施し、隅角部は完成された算木積みである。本丸南側や二の丸南側等ではⅠ・Ⅱ期石垣を埋めその外側にⅢ期石垣を築造し、曲輪や通路を拡張していた。Ⅱ期石垣は文禄・慶長の役ころ、Ⅲ期石垣は慶長12年ころと推定される。二の丸では素掘板壁構造と思われる地下倉庫跡も見つかった。

遺物として、「天下泰平国土安穏」銘や桐紋入の鬼瓦、「慶長十二年」銘軒平瓦をはじめ多量の瓦が出土した。また、滴水瓦や布目、たたき痕をもつ朝鮮半島系瓦がⅡ期石垣に沿って出土し、これらの中には「壬午」文様の瓦があり、文禄・慶長の役時に持ち帰った瓦と推定されるほか、朝鮮人瓦工との関係も推定される日本的な文様を持つ瓦も出土した。

城破りの実態として、石垣隅角部等での破壊が見られ、通路や城門部分では崩した石垣の石材と栗石によって埋められ、石段の踏み石が途中で外される等の状況が確認できた。追手門では「天下泰平」銘鬼瓦が瓦溜最下層から丁寧に据えられた状態で出土したが、その手前の石段踏み石が一個外されており、廃城時の儀礼も想定される。二の丸東門下石垣の通路を埋めた栗石層から寛永13年以降に鋳造された寛永通宝(古寛永)が出土し、寛永時の細川氏による本格的な破城が推測されよう。

佐敷城跡は、肥後の大名となった加藤清正が、南の島津氏に備えるべく薩摩・肥後国境防備のために築城したものであり、島津・加藤両氏の戦いの場となった。城郭遺構も良好に残存し、銘文入鬼瓦をはじめ注目される遺物が出土し、城破りの状況も注目される。近世初頭ころの政治・軍事を理解するうえで貴重な遺跡である。

参考文献 

・『月刊文化財 平成20年2月号』

情報提供:芦北町教育委員会



城郭口コミ


2024/06/05 20:27武蔵守与作兵衛
佐敷城:二度にわたる破城が行われたそうですが、素晴らしい遺構が随所に残っています。草刈りも綺麗にしてあり快適に見てまわることが出来ました。石垣も魅力的で個人的には100名城、続100名城でもおかしくないと思いました。城跡直近には数台停められる駐車場もあり、アクセスも良好です。(パンフレットもゲットできます)是非ともリア攻めすることをお勧めします。

2024/03/09 20:25薩摩安房守義弘維新斎
佐敷城:佐敷城址は、肥薩おれんじ鉄道佐敷駅のホームからも確認できる遺構で、熊本のマチュピチュと呼んでもいいのでは。駅から徒歩約20分で城跡へ行きます。徒歩登り口は、クネクネした山道を歩くと息切れします。標高約85mに本丸等の遺構があり、綺麗に整備された石垣が目を引きます。更に、本丸から見える佐敷湾は、絶景でずっと眺めていたい景色です。何度も石垣等の遺構を見て歩くと、さすが加藤清正が築城した城と思います。島津氏に備えて築城した城は、『境目の城』と言われているそうです。ぜひ八代周辺を訪れた際は、芦北町の佐敷城址を登城してみて下さい。

城郭攻略情報


2024/02/04 19:00
シゲ越後守豊右衛門
道の駅デコポンで、久多良木城とダブル攻城ダヨー
2022/06/12 09:13
夜猫☆関白
県道27号線九州新幹線高架下で攻略
2022/05/19 04:14
泣かないで僕の天塩守四郎
南九州自動車道から攻略です。
2022/05/12 13:03
征夷大将軍クララ姫
道の駅『でこぽん』で牡蠣とお肉をいただきながら安定攻略だワン
2021/08/18 21:19
まかなんとかB副将軍
北側から攻略予定の方、肥薩おれんじ鉄道の肥後田浦駅と海浦駅の間、産交バスならば志水バス停から南側なら取れると思います。高速道路(南九州道路)の田浦ICでは取れません。無料区間なので芦北ICまで行きましょう。そこまで行ったら城跡はすぐそこ!加藤清正が築いた石垣が残っていますので是非見に行ってください!オススメです。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 さっくんさん 21

 2位 じゅうべえさん 12

 3位 ふかふかマクラ話弾正大弼さん 7

佐敷城の周辺スポット情報

 本丸西門(遺構・復元物)

 本丸東門(遺構・復元物)

 二ノ丸東門(遺構・復元物)

 追手門(遺構・復元物)

 入り口(碑・説明板)

 佐敷東の城入口(碑・説明板)

 登城口(碑・説明板)

 大瓦モニュメント(碑・説明板)

 佐敷東の城への分岐(碑・説明板)

 豊臣秀吉宿泊の地(高橋安兵衛屋敷跡)(碑・説明板)

 「石積み」(碑・説明板)

 佐敷東の城(周辺城郭)

 兼丸城(周辺城郭)

 芦北町歴史資料展示室(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 城山公園(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました