名称(よみ) | 亀尾城(かめおじょう) |
通称・別名 | 亀ノ尾城、板井城、板井古城、丸城 |
所在地 | 熊本県菊池市七城町亀尾 |
天気情報 |
09/18(木) 降水確率:60% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 菊池市役所教育委員会生涯学習課文化振興係[電話] |
分類・構造 | 丘城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 板井氏(相良氏)、関部氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(亀尾城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板、豊前濠 |
2025/08/31 06:25 龍馬備中守【】
神尾城:熊本県菊池市の七城町水次にある【神尾城】♪別名を水次城とも呼びます。神尾城もまた、菊池十八外城の1城となり、菊の城、亀尾城、城林城、茂藤里城、出田城、馬渡城、正光寺城、増永城、台城、五社尾城、葛原城、鷹取城、掛幕城、市成城、黄金塚城、戸崎城、そして神尾城と、隈府城(菊池氏の本城)を堅固に守った支城群なのであります。南北朝時代、菊池氏は九州における、南朝方の中心となった一族で有名です。水次は迫間川下流右岸に位置します。北部は砦台地に連なり、南部は迫間川が西流し菊鹿平野が開けます。台地と平地の境の一部は浸食が進み、数十メートルの絶壁を造り出します。水次の地名に関しては、自然堤防上の微高地を表す築の...
2025/01/18 07:01 龍馬備中守【】
増永城:熊本県菊池市の七条町砂田にある【増永城】♪若宮神社の境内一帯がその場所となります♪すぐ北側に迫間川が流れ、中を天神川、南側には菊池川と河川に挟まれています♪所謂、天然の濠の内の平坦地に存在した、戦国時代の平城となります♪この増永城も菊池十八外城の1城で、東側の本城である隈府城とは直線5キロの距離にあります♪地名は土壌が砂質である事に因むとされ、これは迫間川系の白砂で、迫間川の氾濫原であった為と云われています♪新海、古川、河原、芦原など、低湿地を表す字名が多く、その名残りを残します♪そんな増永城は別名を西郷城ともいい、西郷区の若宮神社の境内を中心とした一画に存在します♪菊池氏初代・則隆の子である...
来月度の城主争い戦況
1位 織部佑ぴーたーさん 49回
2位 torohi肥後守0407さん 15回
3位 Hiro3886さん 13回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |