| 名称(よみ) | 綾城(あやじょう) |
| 通称・別名 | 竜尾城 |
| 所在地 | 宮崎県東諸県郡綾町大字北俣 |
| 天気情報 |
10/26(日) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 綾町教育委員会[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 細川義門 |
| 築城年 | 元徳3年(1331) |
| 主な城主 | 綾氏(細川氏)、伊東氏、島津氏 |
| 廃城年 |
元和元年(1615) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 再建建造物 | 模擬門、物見やぐら(歴史資料館)、説明板 |
2025/09/07 06:34 龍馬太閤【懸り乱れ龍】
内屋敷城:宮崎県東諸県郡の綾町大字北俣にある【内屋敷】♪綾町は、宮崎県のほぼ中央に位置します。綾城からは、南側の谷を挟んだ舌状台地(錦原台地)の南縁部に築かれています。内屋敷には土塁、空堀を廻らし、台地特有の広大な屋敷を構えて、綾氏一族の居館としています。台地下の北側には綾北川、南側は本庄川が流れ、この両河川を天然の濠とします。西は台地上の為、平原に接しています。元弘3年(1333年)元弘の乱で鎌倉幕府は滅び、その時の功によって、日向国、国富の庄を拝領したのが、足利尊氏です。足利尊氏は、一族である細川美濃守義門をこの地に派遣し、その子・細川義遠は収納使として、日向に下向しています。その後、南北朝の乱が起...
2024/01/17 17:46 ᴿᴱᴰ 副将軍
綾城:伊東氏四十八城のひとつである綾氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎元弘年間(1331年〜1334年)に細川義門により築かれたと云われます。細川義門は足利尊氏の家臣であり、この地を領し収納使として下向を命じられ、子の義遠が綾氏を称しました。麓の内屋敷城を居館とし、後に詰城として築いたのが綾城とされます。その後に綾氏は伊東氏に従属。綾城は伊東氏四十八城のひとつとなり、八代に渡り綾氏の居城となりました。1577年に島津氏の侵攻により伊東氏は衰退し日向より退去。綾城も落城し島津氏の属城となり、島津氏家臣の新納久時、上井秀秋、蒲生清宣、本田新平、新納久時、大野将監が城主として入城しましたが、1615...
来月度の城主争い戦況
1位 はるあこ内記さん 27回
2位 コーメー左馬助さん 13回
3位 頂上突撃エロガッパさん 10回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |