| 名称(よみ) | 穂北城(ほきたじょう) |
| 通称・別名 | 上野城 |
| 所在地 | 宮崎県西都市大字穂北 |
| 天気情報 |
11/18(火) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 西都市社会教育課[電話] |
| 分類・構造 | 平山城 |
| 築城主 | 伊東氏 |
| 築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
| 主な城主 | 長倉氏(伊東氏家臣)、平田宗張(島津氏家臣) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2025/09/13 06:37 龍馬備中守【】
穂北城:宮崎県西都市の大字穂北字古城にある【穂北城】♪城めぐに歴史詳細が無い為、記載します♪眼下には一ッ瀬川が南流します。茶臼原と呼ばれる、広大な台地の南西端に築かれた城郭です。台地を空堀で分断し、堀、または動線とし、郭を島状にして防御する。南九州に多い城郭の造り方と言えるでしょう。最大の防御施設である空堀は、地形地図からもハッキリと確認する事が出来ます。それぐらい深く掘り込まれているのです。北面のみ茶臼原台地と繋がり、東西面は谷を巡らし、南面は一ッ瀬川に臨み、断崖となります。この茶臼原台地には、前方後円墳3基・円墳52基で構成された国指定・茶臼原古墳群が所在し、台地南側斜面には、横穴式石室を有する国...
2022/10/16 21:38 気分爽快権大納言
穂北城:事前に調査していたが、確かに城への道が分かりにくい。畜産施設を通り過ぎて、牛舎の牛の熱い視線を感じながら登城。藪化が激しく、まともに見れたのは曲輪2と曲輪6のみ。以下、写真の説明。①曲輪2の内部②曲輪1と曲輪2の間の堀切。進入断念。③曲輪2を北から④曲輪6内部⑤曲輪6の土塁⑥曲輪5と曲輪6の間の土橋⑦曲輪3を西から⑧曲輪3と曲輪5の間の堀切
来月度の城主争い戦況
1位 神蔵筑後守宗幻さん 18回
2位 伊武薩摩守才蔵さん 10回
3位 まあさん 9回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |