名称(よみ) | 常広城(つねひろじょう) |
通称・別名 | 恒広城、常弘城、鹿島古城 |
所在地 | 佐賀県鹿島市大字常広字古城(北鹿島小学校) |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 中世 |
主な改修者 | 鍋島信房 |
主な城主 | 有馬氏、鍋島氏 |
廃城年 |
文政4年(1821) |
遺構 | 横堀跡 |
再建建造物 | 説明板 |
2024/11/27 07:37 ʀᴇᴅ副将軍
常広城:鹿島城に移るまでの鹿島鍋島氏の居城🏯オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎築城年代、築城主は不詳。この地は有馬氏が支配していたのを1576年に龍造寺隆信が侵攻。この時の戦功により鍋島信房が常広城に入城したとされます。有馬氏またはそれ以前に支配していた大村氏が城を築いていた可能性もあります。1607年、佐賀藩主の鍋島勝茂の弟である鍋島忠茂に二万石を分与され鹿島藩が成立し、1611年に入城しました。1652年、鍋島直朝の時に修築整備しましたが、1827年に新たに鹿島城を築城して居城を移したため廃城となりました。見所本丸は北鹿島小学校となり遺構はほぼ消失。西側の用水路が堀跡とされます。小学校の校門は鹿...
2022/01/16 09:05 龍馬備中守【】
大殿分館:佐賀県の鹿島市にある【大殿分館】♪別名を能古見大屋敷と呼びます☆蟻尾城の東部の水田地帯に立地しました♪歴史詳細は不明です☆が、大殿分集落の『大殿分』の地名は中世の所領、配分地(藤津大村氏)の名残と云われています☆したがって蟻尾城主・藤津大村氏の館だったんでは無いか❓と考えます☆平安時代にこの付近にあったとされている金剛勝院という寺院があります☆現在、集落内には蓮厳院という寺院が残っていてこの蓮厳院は金剛勝院の一院だったとも考えられてます☆金剛勝院はカナリ大規模な寺院だった様ですが戦国時代の兵火にかかって消失したと伝わります☆地名としても院の馬場、杉の馬場、立馬場、坊中道、金剛、禅籠、伽藍、堂の...
来月度の城主争い戦況
1位 Vamos播磨守ヒゲ爺さん 10回
2位 肥州織部正脂熊さん 8回
3位 小沢左近衛少将多聞さん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |