湯野田城(ゆのたじょう)

湯野田城 投稿者:しんこうさん

城郭基本情報

名称(よみ) 湯野田城(ゆのたじょう)
通称・別名 嬉野城
所在地 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿屯城丙2524
天気情報

04/05(土) 降水確率:30%
19℃[+1]5℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ (社)嬉野温泉観光協会[電話
分類・構造 山城
築城主 嬉野(宇礼志野)通久
築城年 天文2年(1533)
主な城主 嬉野氏
廃城年 不明
遺構 石垣
1.概要
2.参考文献


湯野田城(ゆのだじょう)は、佐賀県嬉野市嬉野町にあった日本の城(山城)。

概要 

嬉野市にある標高111mの東端権現山に位置する。武雄や鹿島、彼杵を結ぶ要衝の地だった。

天文2年(1533年)、稲佐城の嬉野通久が当地に移って築城した。嬉野氏は初め有馬氏に属したが、天正4年(1576年)に嬉野直通が龍造寺氏の傘下に寝返り、この頃までには日守城を本拠としていた。

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「湯野田城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2022/09/27 06:56龍馬備中守【】
湯野田城:佐賀県の嬉野市にある【湯野田城】概要が少な目なので口コミ入れときます♪別名を嬉野城とも呼びます♪長崎街道を眼下に、権現山を加工した中世の山城になります♪天文年中に(1532年〜1555年頃)嬉野但馬守通久が稲佐城より、この城郭に移り築城しています♪往時、この一帯は島原・有馬氏の勢力下にありました☆嬉野氏は五百三十町歩の領地を有馬晴純に確認させていて、龍造寺氏、後藤氏に対抗しました♪小川内から上岩屋に向かう道筋の南側には日守城があります♪この日守城は嬉野但馬守通久の子・嬉野直通が築城していて、鹿島方面、彼杵(長崎)にも抜けられて間道も開けている場所にあって所謂、軍事的な拠点になっています♪それに...

城郭攻略情報


2024/05/18 22:51
心に京都を。征夷大将軍クララ姫
長崎自動車道から安定攻略だワン
2023/01/30 13:40
京成上野介
西九州新幹線嬉野温泉駅停車中に攻略
2022/09/25 08:58
ジョカ対馬守P
西九州新幹線の大村~嬉野温泉間。ただ、トンネルが多いので、トンネルを抜けた切れ目で狙い打ちか。
2021/07/06 19:18
(*¯ ³¯)っ旦
佐世保駅⇄長崎駅わりかた広い範囲で取れると思います。
2021/07/06 12:18
(*¯ ³¯)っ旦
武雄温泉駅⇄彼杵駅間を走っているJRバス2021年7月・片道1030円

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 おまおま右兵衛督さん 7

 2位 よしよしさん 5

 3位 小松姫さん 3

湯野田城の周辺スポット情報

 トイレ(トイレ)

 

to_top
気に入った!しました