名称(よみ) | おつぼ山神籠石(おつぼやまこうごいし) |
所在地 | 佐賀県武雄市橘町大字大日8241 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 武雄市教育委員会文化課文化財係[電話] |
分類・構造 | 神籠石式山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 不明 |
築城年 | 7世紀頃? |
主な城主 | 不明 |
廃城年 |
不明 |
遺構 | 門跡、水門、列石 |
指定文化財 | 国史跡(おつぼ山神籠石) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/01/09 20:36 ʀᴇᴅ副将軍
おつぼ山神籠石:アーチ形の水門が特徴的な古代山城オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。日本書紀などの文献に記載が無い全国に16ある神籠石系山城のひとつです。663年の白村江の戦いにおいて唐・新羅連合軍に敗れた後、大和朝廷により大陸からの侵攻に備えて防御を固めるために築かれたとされます。見所杵島山から西へ派生した尾根先端にある標高54mのおつぼ山に築かれています。約1,870mにおよび1,313個もの列石が巡り、南側に水門2ヶ所、北側に土塁2ヶ所、掘立柱構造の門跡が2ヶ所確認されています。水門は谷の上方へ向ってアーチ形に構築されているのが特徴的です。行き方は、国道498号線沿いに専用駐車場があり...
2024/09/06 22:31 城社まにゃ美作守?(武蔵)
おつぼ山神籠石:ナビ案内とリアル攻め地図参考に、農道を突き当たる。正面に獣柵と、真夏モノ凄茂る叢向こうに、おつぼ山神籠石が見える。柵開閉部探したが見つからない。😂右は農家などなので左折柵を見ながら進むと、用水路橋手前に右に大きく右折ルート発見🧐確認したら間違えなく行けそうなのでスイッチバック石柱と史跡な看板イノシシ出没注意看板見ながら軽自動車の幅でもゆうに左右に広がる叢を掻き分けギギギポキポキザザざな音させながら進むカナリUターンするも怪しくなった先に広いスペース有りました。要注意!車に傷が付くのは嫌な人はオススメできません。リアル攻めしました。2024.8.2407:53尚、そこは車置いた処から歩いて一分獣...
来月度の城主争い戦況
1位 しらなみさん 6回
2位 多久豊前守正義さん 5回
3位 Tよさん 1回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |