名称(よみ) | 須古城(すこじょう) |
通称・別名 | 高城、隆城 |
所在地 | 佐賀県杵島郡白石町大字堤字堤 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 白石町生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 平井氏 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な改修者 | 龍造寺隆信 |
主な城主 | 平井氏、龍造寺氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀跡 |
2024/12/13 00:12 ʀᴇᴅ副将軍
男島城(小島城):須古城の東側を固める支城🏯オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代や築城主等の詳細不詳。須古城から東へ約400mに位置し、須古城の支城と考えられています。西側には杵島城が守りを固め3城が連携した防衛体制を確立していました。須古城は天文年間(1532年〜1555年)に平井氏により築かれた居城でしたが、4度に渡る龍造寺隆信の侵攻により1574年に遂に須古城は落城。男島城には龍造寺信周が攻め寄せたとされます。平井氏は滅亡し、龍造寺隆信は居城を須古城に移します。男島城も龍造寺氏の支配下となりました。見所比高約10mの低丘陵上に築かれています。土塁や堀切の類は見当たらず、丘陵上を削平しただけの砦または...
2024/09/26 00:26 城社まにゃ美作守?(武蔵)
須古城:失敗談。8/23の2城目、登城口駐車場で朝食とってましたらゲリラ?豪雨、仕方なし傘差して登る右手の切岸が見事、櫓台天気がよければ眺め好さそうと考えてた。知らなければ自然の工作かとも思います。円に近い丸い山、順路とか良く整備され主郭まで崩れ防止?ステップ?の砂利詰めビニール袋は激雨に中の砂利ごとズレる感じで何とも言えない滑り方します。帰りは、除けて降りました。大きな岩が立て掛けて在るような切り残しの岩かはわかりません。主郭には岩ステージみたいな銃弾除けに須古城の赤い旗が良く目立ちます。リアル攻めも終わり虎口観たりして往路を戻って四阿で軽く休憩、雨も当たらずベンチに蟻も歩いてなく蚊もいなく平等院の...
来月度の城主争い戦況
1位 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧さん 12回
2位 爽快K民部卿赤鬼雲長さん 8回
3位 若狭守MD-11さん 8回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |