名称(よみ) | 直谷城(なおやじょう) |
通称・別名 | 内裏城、内裏山城 |
所在地 | 長崎県佐世保市吉井町直谷1007-134他(内裏山) |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:10% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 佐世保市教育委員会教育総務部文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 志佐貞 |
築城年 | 寛元年間(1243〜1247) |
主な城主 | 志佐氏 |
遺構 | 曲輪、帯曲輪、土塁、堀切、竪堀、物見台跡、門跡、井戸 |
指定文化財 | 県史跡(直谷城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/03/05 08:31 ʀᴇᴅ副将軍
直谷城:天然の要害を利用した松浦氏一族である志佐氏の居城🏯オススメ度 ★★★★★築城年代は不詳。歴史は古く寛元年間(1243年〜1247年)に志佐氏により築かれたと云われます。志佐氏は松浦党の一族であり、御厨清の次男である志佐貞が志佐を与えられ志佐氏を称したのが始まりとされます。松浦氏の勢力拡大とともに勢力を伸ばし、八代当主である志佐義は壱岐の湯岳を領有し朝鮮貿易も行っています。しかし、1495年に大村氏と龍造寺氏の連合軍の侵攻により落城。志佐純勝は五島へ逃れ、直谷城は空城となります。その後、平戸松浦氏から城主が入りますが、その後も後継ぎを巡って内紛が続きます。平戸松浦氏が推す志佐純意と有馬氏が推...
2024/08/20 17:35 武景中務大輔
直谷城:大手門側は小学校があり、駐車場がないので、搦手側からの登城になりました。切り立った山上にある素晴らしい城です。夏場は蚊や蜂が多いので注意が必要です。名城と言っても良い城だと思いますので、是非訪れてみて下さい。
来月度の城主争い戦況
1位 さっとさん 14回
2位 タカヤ改さん 9回
3位 浩兵衛さん 4回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |