名称(よみ) | 長崎台場(ながさきだいば) |
通称・別名 | 長崎台場跡、魚見岳台場跡、四郎ヶ島台場跡、 女神台場跡[古台場・新台場・増台場・佐賀台場] |
所在地 | 長崎県長崎市戸町他(地図は魚見岳台場を示す) |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:0% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 長崎市文化観光部文化財課[電話] |
分類・構造 | 台場遺跡群 |
天守構造 | なし |
築城主 | 徳川幕府[すべて] |
築城年 | 承応3年(1654)[古台場]、文化5年(1808)[新台場]、文化7年(1810)[増台場]、嘉永6年(1852)[佐賀台場] |
主な城主 | 佐賀藩・福岡藩・大村藩他 |
遺構 | 石垣 |
指定文化財 | 国史跡(長崎台場跡 魚見岳台場跡 四郎ヶ島台場跡 女神台場跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/03/31 17:19 ファン掃部助トム治郎
長崎台場:福田城から長崎台場まで徒歩行軍でした。1時間30分くらい。女神大橋を歩き造船盛んな長崎湾を眺めるので大変よいルートです。
2023/04/24 07:22 龍馬備中守【】
出島:長崎県の長崎市にある【出島商館】♪江戸幕府の天領であったこの場所は、鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でありました♪現在は付近を路面電車が走り、街なかでビルの合間に溶け込んでいますが、往時この場所は文字通り海に突き出した『出島』でありました♪天下を治めた徳川家康ですが、往時九州の最西端であるこの長崎の地は、異国はポルトガルやスペインの来航が多くありました♪戦国時代の九州で言うと、大友氏や有馬氏などなどの武将は、これら異国との交易による利、力を持っていたという事があります♪と同時に文化としては、キリスト教の布教、つまり信仰の自由化がもたらされました☆豊臣秀吉が天下を治...
来月度の城主争い戦況
1位 なかひろ弾正忠さん 25回
2位 日向守きうびくさん 23回
3位 あぴっとさん 22回
魚見岳台場(周辺城郭)
四郎ヶ島台場(周辺城郭)
女神台場(周辺城郭)
神崎台場(周辺城郭)
戸町番所(周辺城郭)
稲佐台場(周辺城郭)
岩瀬道台場(周辺城郭)
西泊番所(周辺城郭)
妙崩台場(周辺城郭)
高鉾島台場(周辺城郭)
神ノ島台場(周辺城郭)
干場台場(周辺城郭)
円通庵下台場(周辺城郭)
観音崎台場(周辺城郭)
長刀岩台場(周辺城郭)
出鼻台場(周辺城郭)
中ノ田台場(周辺城郭)
長崎奉行所立山役所(周辺城郭)
出島(寺社・史跡)
大浦天主堂(寺社・史跡)
崇福寺(寺社・史跡)
八坂神社(寺社・史跡)
清水寺(寺社・史跡)
興福寺(寺社・史跡)
大光寺(寺社・史跡)
大音寺(寺社・史跡)
晧台寺(寺社・史跡)
長照寺(寺社・史跡)
延命寺(寺社・史跡)
浄安寺(寺社・史跡)
三宝寺(寺社・史跡)
光源寺(寺社・史跡)
旧オルト住宅(寺社・史跡)
旧リンガー住宅(寺社・史跡)
旧グラバー住宅(寺社・史跡)
旧ウォーカー住宅(寺社・史跡)
長崎県立長崎図書館郷土資料センター(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |