一ツ戸城(ひとつどじょう)

一ツ戸城 投稿者:征夷大将軍ヒトリモンさん

城郭基本情報

名称(よみ) 一ツ戸城(ひとつどじょう)
通称・別名 一つ戸城、中間城
所在地 大分県中津市耶馬溪町大字宮園字一ツ戸
天気情報

04/03(木) 降水確率:20%
15℃[-3]4℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 中津市文化財課[電話
分類・構造 山城
築城主 中間氏?
築城年 建久6年(1195)
主な改修者 細川氏
主な城主 中間氏
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、石垣、堀切、堅堀
指定文化財 市史跡(一ツ戸城址)
再建建造物 説明板

歴史 

戦国期は、在地領主中間氏の居城。中間氏は黒田氏入部時、その傘下に入る。黒田氏の1600年の筑前転封に伴い同地を去る。城跡には、次に入国した細川氏により石垣作りの近世城郭に改修されたと現在理解されている。築城時期不明。

遺構の残存状況 

城域は幅20m、長さ200m程の山頂部と、集落に近い二ノ丸に展開している。山頂部の遺構は、本丸や複数の郭、伝大手門跡がある。郭の斜面に廻す石垣をみることができる。大手門の石垣は鏡石を伴う立派な遺構である。二ノ丸から本丸にいたる坂には石段が構築されている。二ノ丸付近にも石垣が構築されている。細尾根の法面に施されたもので、一部北部九州豪雨により崩落した。

情報提供:中津市教育委員会社会教育課



城郭口コミ


2025/03/22 16:07mootze
一ツ戸城:獣柵を抜けて、登山口からのぼり旗目安に、30分くらいで登城主郭に着きます。石垣は、破城してますが、なかなかよくできてます。また、虎口の石段などは、しっかりと残っていますので、みどころ充分なお城です。

2025/01/26 07:13気分爽快根室守
一ツ戸城:口コミを見て気になっていた一ツ戸城と城井谷城。今回別件で大分に行く機会があったので、アクセスの良さそうな一ツ戸城に立ち寄りました。獣害防止柵を通過し、暫く進めば北登山口の入口。口コミとリア攻めマップは、ストレンジャーの私にはとても助けになってます。城跡はレポ通りで見応えありました。登り坂はきついけど幟旗が立っているので迷わず辿り着けました。山城もここまで破却されるんですね。江戸幕府恐るべし。①北登山口から15分程度で尾根に到着②主郭の入口③主郭北東部④Ⅱ郭北東部⑤Ⅲ郭とⅣ郭⑥Ⅳ郭北西部⑦竪石塁⑧竪堀

城郭攻略情報


2022/04/10 08:37
cookey式部卿
耶馬溪校前バス停
2021/09/22 22:25
【✿】りれいゆ式部大輔
212号に沿って耶馬溪中学校で一ツ戸岩、長岩、白米の3城攻略できます。その後はそのまま大分方面。久留米方面攻めるもよし、28号で玖珠を攻めるもよしです(●´ω`●)
2021/05/04 00:48
みーしか備前守
R212を日田方面に走る途中で攻略。距離8.02kmでした。
2020/12/25 18:08
"征夷大将軍"小野の妹の子
【公共交通機関情報】柿坂バス停で、一ツ戸城、長岩城、白米城、日出生城の4城落とせます。豊後森から柿坂行きにバスが出ているので、角牟礼城登城して中津方面に抜けるとサクサク落とせます。その場合、一ッ戸城は、柿瀬バス停付近から落とせます。
2020/12/10 15:07
播磨守風のこうちゃん✨️
JR中津駅から大交北部バス(大分交通)守実温泉行きのバスに乗車して「上戸原」→「耶馬渓高校前」バス停間で攻略!片道¥850!!このバス、途中乗り換えて日田方面に行けますし、そのまま日田行きに変身するバスも有ります!!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 天下布武yuji中務卿さん 3

 2位 氏郷さん 2

 3位 タマ右衛門督太郎さん 1

一ツ戸城の周辺スポット情報

 北登城口(碑・説明板)

 松ヶ岳城(周辺城郭)

 鳶ヶ城(周辺城郭)

 下城(周辺城郭)

 鎌城(周辺城郭)

 中摩城ヶ平城塞(周辺城郭)

 萩の元城(周辺城郭)

 登山口(上級)(その他)

 登山口(初級)(その他)

 一ッ戸城駐車場入口(その他)

 

to_top
気に入った!しました