杷木神籠石(はきこうごいし)

杷木神籠石 投稿者:上杉鷹山公さん
icon

00時間

37

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 杷木神籠石(はきこうごいし)
所在地 福岡県朝倉市杷木林田
天気情報

09/01(月) 降水確率:20%
34℃[+1]25℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 朝倉市教育部文化課[電話
分類・構造 神籠石式山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 7世紀後期?
主な城主 不明
廃城年 不明
遺構 列石、土塁、水門
指定文化財 国史跡(杷木神籠石)
再建建造物 石碑
神籠石(こうごいし)または神籠石式山城(こうごいししきやましろ)とは九州から瀬戸内地方にみられる、石垣で区画した列石遺跡を呼ぶ。現状『日本書紀』、『続日本紀』に記載がない、遺構でしか存在を確認できない山城を指している。

福岡県朝倉市に残る杷木神籠石は、全国に16箇所あるこのような神籠石の1つで、国の史跡に指定されている。切石(きりいし、岩を割って作った石)による石積みを配列した列石などの遺構が残る。


城郭口コミ


2025/08/25 11:55大内周防守毛利
真竹山城:真竹山城(またけやまじょう。『筑前国続風土記』)、または『天正十五年四月生駒雅楽頭宛城数覚書』では真嶽城は朝倉市杷木松末(はきますえ)の真竹山山頂(標高181m)に位置する山城です。前者の史料からは秋月氏の端城で野出讃岐というものが城番を務めたとあり、後者の史料では秋月氏の家臣の野津手讃岐、香月九郎衛門が城主であったと伝えている。※真竹山城は地元の方は城跡があることはご存知ではないため、訊ねられたら(真竹山城の近くにある)神社参りと答えると不審者に見られずに済むかと思います。駐車場はなく、一応6月1日時点で宮地嶽神社の東側に尾根伝いに階段があり、その階段のところ(北側)に空き地があるためそこに...

2023/11/05 02:42ᴿᴱᴰ 副将軍
長尾城:畝状竪堀群にビッシリと囲まれた秋月氏の支城🏯⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡築城年代は不詳。戦国時代に秋月種実によって築かれたと云われます。秋月二十四城のひとつに数えられ、大友氏への備えとして築かれたとされ、城主に木村甲斐守が配されました。1580年、木村甲斐守が端午の賀礼の為に古処山城へ出仕している隙を付いて大友勢が侵攻。しかし木村甲斐守の夫人が指揮を執り、撃退したと云われます。⁡見所筑後川北岸の標高129mの山陵に築かれています。イタリアの国土の様な長靴型の曲輪が低い段差で五段に分かれており、北端のピークが主郭とされます。北端は三重堀切で尾根を遮断しており、圧巻なのは周囲を畝状竪堀群でビッシリ...

城郭攻略情報


2024/08/25 08:30
九曜紋東市正
久留米stから日田stへ久大本線で移動時、筑後吉井stにて攻略。
2024/05/15 19:53
神様は見てる征夷大将軍クララ姫
高速道路から安定攻略だワン
2023/12/29 12:37
太閤ヤソ
東からトライアル日田店
2021/03/05 08:19
播磨守風のこうちゃん✨️
JR久大本線「筑後吉井」→「うきは」駅間で攻略!!
2020/09/23 12:50
藍村左馬助
道の駅うきはで攻略できました

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ピノキオさん 3

 2位 安藤家左近衛中将さん 2

 3位 豊後守三隈さん 2

杷木神籠石の周辺スポット情報

 鵜木城(周辺城郭)

 長尾城(周辺城郭)

 夕月城(周辺城郭)

 櫛崎城(周辺城郭)

 隈ノ上城(周辺城郭)

 真竹山城(周辺城郭)

 宮地嶽神社(寺社・史跡)

 杷木神籠石 駐車場(駐車場)

 神社駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました