赤司城(あかじじょう)

赤司城 投稿者:suzucat右兵衛督さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 赤司城(あかじじょう)
所在地 福岡県久留米市北野町赤司
周辺の宿
天気情報

08/03(日) 降水確率:20%
35℃[-2]23℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 赤司永直?
築城年 鎌倉時代
主な改修者 田中清政
主な城主 赤司氏、秋月氏、田中氏
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/04/12 06:37龍馬備中守【】
下高橋官衙遺跡:福岡県三井郡の大刀洗町にある【下高橋官衙遺跡】筑後平野の北部にある8世紀の郡衙で、いわゆる、奈良時代の郡役所となっています♪全国に600ほどあるとされる郡衙の中でも、全体像のわかる数少ない例であります♪大刀洗という町の名は、南北朝時代の菊池武光が、『大原合戦』の後に血で染まった刀を洗ったという事に由来すると言われています♪下高橋官衙遺跡は大刀洗川右岸の低位段丘にあり、見通しの効く場所となります♪近くには古代官道を通して、交通の要衝地ともなっています♪古代官道ですが、筑紫横道に接続するための道とされ、古代官道の特徴である直線で結ばれています♪(下高橋官衙遺跡北側や松崎六本松遺跡を結ぶ官道は、部分...

2025/04/06 05:55龍馬備中守【】
飯田館:福岡県久留米市の善導寺町飯田にある【飯田館と、太閤渡し(大城渡し)】♪筑後川と支流の巨瀬川が合流する地点の南岸、善導寺町の飯田集落に立地する平地城館となります♪現在は住宅地になっている為、遺構等は水路(水濠?)位しか残りません。飯田の地名由来は、井樋で灌漑する田、または結い田の意味と伝わります(久留米市史)♪承元2年(1208年)に筑後国司の草野氏の保護の下に、聖光上人が浄土宗鎮西本山善道寺を当地に開山しています♪中世、戦国期から見える地名で、筑後国山本郡の内です♪天正3年、草野文書の中に草野居屋敷八十町之内村付之事とあります♪この飯田館ですが、草野永平の弟、飯田六郎永信の居館と伝わります♪草...

城郭攻略情報


2025/03/06 10:50
物集女丹波守りょう
九州縦貫自動車道94kp付近にて
2024/12/13 20:51
なつぞら淡路守ルーミア
甘木インター降りてすぐ攻略
2024/05/15 19:51
【鮎漁師】征夷大将軍クララ姫
高速道路から安定攻略だワン
2024/03/30 16:20
HAL2000壱岐守
鹿児島本線基山駅付近で攻略。
2023/04/09 12:33
ほげ中納言
久大本線御井駅で攻略できました

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 suzucat右兵衛督さん 14

 2位 くまや備前守さん 12

 3位 しゅうさん 12

赤司城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 赤司城跡石碑(碑・説明板)

 下高橋城(周辺城郭)

 三原城(周辺城郭)

 松崎城(周辺城郭)

 平塚川添遺跡(周辺城郭)

 鳥飼城(周辺城郭)

 飯田館(周辺城郭)

 下高橋官衙遺跡(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました