名称(よみ) | 笠木城(かさぎじょう) |
通称・別名 | 笠木山城 |
所在地 | 福岡県宮若市宮田/飯塚市庄司 |
天気情報 |
08/03(日) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 宮若市役所本庁総務企画部総務課秘書広報係[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 宗像氏 |
築城年 | 天文20年(1551) |
主な城主 | 宗像氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀)、堀切、竪堀 |
指定文化財 | 市史跡 |
2025/07/31 08:52 大内周防守毛利
稲光城:稲光城(いなみつじょう)は宮若市稲光地区にある丘城で築城年や城主、城番ともに不明の城です。この稲光城が歴史の表舞台に登場したのが小金原の戦いです。小金原の戦いは後世につけられた戦いの名前で、この戦いで戦った立花方(大友方)では山東宗像表の戦い、清水原の戦いと呼び、対する宗像方は吉川庄の戦いと呼ばれていました(ここでは立花方の一次資料に従って清水原の戦いで以後統一します)。清水原の戦いの背景として大まかな説明をすると天正九年(1581)に立花氏(居城は立花山城。宗像領の西側)が同じ大友方の毛利鎮実(もりしげざね。中国地方の毛利氏とは関係ありません)の籠る宗像領の東側にある鷹取山城に兵糧を送った帰...
2025/07/24 11:57 大内周防守毛利
平山城Ⅲ:平山城Ⅲは宮若市黒丸地区にある平山城I、Ⅱの背後にある最も高いところ(標高313m、比高213mほど)に位置する。主郭は南北に長い楕円形をしており、周りを鋭い切岸を施しており、高さは6~7mもの高さがある。周囲は帯曲輪で囲み、南は南に伸びる尾根を断ち切るための3本の堀切(うち主郭側の堀切が最も大きい)、北も堀切を挟んで主郭よりも半分以下の高さの曲輪が南北に長く楕円形に伸びている。この曲輪も周りを帯曲輪で囲んでいるが、東側の帯曲輪は主郭に行くための通路を兼ねているため、北側では帯曲輪は途切れ西側の帯曲輪は通路を通る敵を高いところから見下ろす形となる。いずれの堀切も帯曲輪と底部が接続しており、宮若...
来月度の城主争い戦況
1位 武凌丸さん 20回
2位 獅子乗弾正忠モンジュさん 15回
3位 ヒデタカ筑前守さん 14回
犬鳴御別館(周辺城郭)
湯原草場城(周辺城郭)
黒丸城(周辺城郭)
白旗山城(周辺城郭)
宮永城(周辺城郭)
金生城(周辺城郭)
白山(周辺城郭)
鬢鏡山城(周辺城郭)
地蔵山城(周辺城郭)
尾園城(周辺城郭)
平山城Ⅱ(周辺城郭)
平山城Ⅲ(周辺城郭)
高丸城(周辺城郭)
平山城Ⅰ(周辺城郭)
黒巣城(周辺城郭)
山下城(周辺城郭)
丸尾城(周辺城郭)
茶臼山城(周辺城郭)
草場城(周辺城郭)
立林城(周辺城郭)
熊ヶ城(周辺城郭)
友池城(周辺城郭)
堀谷城(周辺城郭)
岡田城(周辺城郭)
古賀城(周辺城郭)
吉川下村城(周辺城郭)
稲光城(周辺城郭)
大音館(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
登山口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |