許斐山城(このみやまじょう)

許斐山城 投稿者:りんくぴいさん

城郭基本情報

名称(よみ) 許斐山城(このみやまじょう)
通称・別名 許斐岳城、許斐嶽城、許斐城
所在地 福岡県宗像市王丸/福津市八並
天気情報

04/03(木) 降水確率:30%
12℃[-2]8℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 宗像氏平
築城年 大治年間(1126〜1131)
主な城主 許斐(宗像)氏、占部氏(宗像氏家臣)
廃城年 天正15年(1587)
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
再建建造物 説明板
許斐山城(このみやまじょう)は福岡県宗像市王丸にあった城である。

遺構 

宗像市と福津市の市境にそびえる許斐山の山頂に位置する。別名、許斐岳(嶽)城、許斐城ともいう。

本丸である山頂には王子神社の祠があり、一段下がった場所に二の丸、さらに馬場と呼ばれる広い曲輪が存在する。周囲には多くの帯曲輪や堀切が残る。

また、城内には金魚池という名の付いた用水池があり、ここにも土塁、空堀などの遺構を見ることができる。

歴史 

大治年間(1126~1131)に宗像大宮司15代・氏平が築城し、宗像一族の許斐氏の居城となった。

永禄3年(1560)、戸次鑑連(立花道雪)を始めとする大友勢が宗像領に押し寄せた際には、許斐山城の占部(うらべ)尚安らの奮戦でこれを撃退している。

その後も数度にわたって大友勢を退けた宗像氏だったが、天正11年(1583)の立花道雪・高橋紹運らによる侵攻で許斐山城はついに落城し、守将の宗像民部は城を捨てて逃亡したという。その後の豊臣秀吉による九州平定により城は廃された。

交通 

・JR鹿児島本線東郷駅から車で約10分

参考文献 

・『日本城郭大系 第18巻』新人物往来社、1980年。
・『神郡宗像 第14号』宗像大社、2018年。
・『週刊日本の城』デアゴスティーニ・ジャパン、2013年。


城郭口コミ


2022/02/10 14:51大内周防守毛利
飯盛山城:福岡県の福津市にある飯盛山城です。宗像氏の大友方(立花氏)に対する最前線の城郭です。城の東から南側には大友方の鶫岳城、臼ヶ岳城、小松岡砦、鷺白城に囲まれており、山頂からはこれらの城郭や宗像氏の大友方に対する拠点の城、許斐山城や立花氏の本拠地の立花山城を見ることができます(桜の木が茂って見えづらいですが)。また飯盛山城の北には宗像領から立花領を繋ぐ博多往還があり、また南には旦の原という台地が広がっています。旦の原では永禄10(1567)年に南下する宗像軍と立花軍が戦ってます。その翌年には立花勢によって飯盛山城は陥落されましたが、さらにその翌年の永禄12(1569)年に博多を狙う毛利軍が南下した際...

2022/01/24 14:03大内周防守毛利
許斐山城:許斐山城(このみやまじょう)と読みます。宗像氏の大友(立花氏)に対する拠点の城として幾度も戦いの舞台となりました。宗像氏の城といえば本拠地の蔦ヶ嶽城をはじめ片脇城、宮永城にみられる畝状竪堀が見られますが、許斐山城には畝状竪堀は見られません。実際に行くとわかりますが、許斐山城の見所は横堀、横矢と巨大な堀切です。中でも堀切、横矢は織豊系城郭に見られる特徴で、北部九州の城郭にはあまり見られません。城域は大きく分けると主郭域にあたるI区、主郭から南西に伸びる尾根上にあるII区、そして堀切挟んで尾立山にあるⅢ区からなります。I区やⅢ区は竪堀や曲輪群を堀切で仕切るなど守りを固めています。中でも上述したよう...

城郭攻略情報


2021/10/17 14:36
刑部卿Kitaco
九州縦貫自動車道49kpで片脇城と同時攻略出来ました。
2021/05/03 09:33
かわきち太政大臣
鹿児島本線赤間駅にて攻略できました。
2020/06/21 18:55
綱島出雲守八雲
可 JR鹿児島本線
2020/02/10 08:39
きくちゃん
鹿児島本線東郷駅から攻略しました
2019/11/03 07:44
のぶ民部卿
九州自動車道より安定攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 本城右近衛少将朝貴さん 16

 2位 鳥皮豊前守朱理さん 8

 3位 りんくぴいさん 8

許斐山城の周辺スポット情報

 堀切(遺構・復元物)

 大堀切(遺構・復元物)

 馬場(遺構・復元物)

 馬場(遺構・復元物)

 虎口跡?(遺構・復元物)

 許斐山山頂(碑・説明板)

 馬場(碑・説明板)

 飯盛山城(周辺城郭)

 鶫岳城(周辺城郭)

 臼ヶ岳城(周辺城郭)

 小松岡砦(周辺城郭)

 王子神社(寺社・史跡)

 熊野宮(寺社・史跡)

 熊野宮(寺社・史跡)

 許斐神社(寺社・史跡)

 宝生寺(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 このみ公園駐車場(25台)(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました