宇留津城(うるつじょう)

宇留津城 投稿者:龍造寺伯耆守さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 宇留津城(うるつじょう)
所在地 福岡県築上郡築上町大字宇留津(地図は石碑の場所を示す)
天気情報

08/17(日) 降水確率:20%
32℃[-3]25℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 緒方惟栄
築城年 元暦年間(1184〜1185)
主な城主 緒方惟栄、加来氏
遺構 消滅
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/08/01 21:35尼崎城信濃守一口城主
守田蓑洲旧居及び沓尾の石切丁場:6/22、松山〜小倉フェリーで早朝に九州に上陸後、未攻略だった北九州の大三ヶ岳城をリア攻めし帰路は夕方に門司からのフェリー⛴️で関西に帰港予定でした。夕方のフェリーまで時間が出来、中津の軍師殿が行橋まで出陣🚙してくれるとのことになり、私はバス🚌と列車🛤️に乗り継ぎ行橋まで移動。軍師殿に行橋駅から東(周防灘方面)にある守田蓑洲旧居及び旧居前の沓尾の石丁場の史跡を案内して頂きました。まず、守田蓑洲旧居からですが説明板(写真①)と玄関(写真②※裏山が沓尾の石丁場跡(松山神社⛩️))を撮影。頂いたパンフレットより、守田蓑洲旧居は江戸時代に代々村役人(庄屋や大庄屋)を務めた守田家の屋敷で、主屋を中心に、...

2025/08/01 21:34尼崎城信濃守一口城主
守田蓑洲旧居及び沓尾の石切丁場:[沓尾の石切丁場(前編)]6/22、中津の軍師殿に案内して頂いた福岡県行橋市の守田蓑洲旧居より見学に向かいました。旧居内にあった沓尾の石丁場のパネル(写真①)を載せておきます。※パネルの説明板の文字、小さくて見えづらいかも知れないので頑張って書き起こしてみます✏️「元和元年(→615)の大坂夏の陣で傷んだ大坂城を再興するために徳川幕府は元和六年(1620)に西日本の六十四家の大名に石垣の修築を命じた。これを天下普請という。沓尾石切丁場は、この天下普請に志願した豊前小倉藩主細川忠興が採石を行った場所である。国立国会図書館所蔵の「大坂城普請丁場割之図」の絵図と細川家の重臣であった松井家の文書の二つ...

城郭攻略情報


2024/05/11 16:51
鳴林蔵人頭くっす~
道の駅豊前おこしかけで攻略できず、道の駅を出たところにあるセブンイレブンで攻略できました。
2022/06/09 21:59
参議うっちぃ
宇島駅で攻略できます
2020/03/22 07:37
桜井太政大臣静龍
日豊本線ソニック下り、築城駅通過中に攻略できました。
2017/01/20 12:15
本日送り火征夷大将軍クララ姫
東九州自動車道椎田南ICにて安定攻略。
2016/09/16 11:29
鰹みりん左衛門尉
道の駅豊前おこしかけの斜めにバックで停める駐車場で攻略できました距離⒎7km(docomo)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 宮内少輔星穏さん 89

 2位 隆宗さん 87

 3位 うろさん 60

宇留津城の周辺スポット情報

 参勤交代お休み場(碑・説明板)

 釜倉城(周辺城郭)

 赤幡城(周辺城郭)

 広幡城(周辺城郭)

 茶臼山城(周辺城郭)

 覗山城(周辺城郭)

 元永城(周辺城郭)

 沓尾城(周辺城郭)

 法然寺城(周辺城郭)

 野ノ仲城(周辺城郭)

 沓尾山石切丁場(寺社・史跡)

 沓尾石丁場跡(寺社・史跡)

 守田蓑洲旧居及び沓尾の石切丁場(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました