元寇防塁(げんこうぼうるい)

元寇防塁 投稿者:はやぶささん

城郭基本情報

名称(よみ) 元寇防塁(げんこうぼうるい)
通称・別名 石築地(いしついじ)
所在地 福岡県福岡市西区生の松原他(地図は生の松原元寇防塁を示す)
天気情報

04/04(金) 降水確率:0%
16℃[+1]7℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 福岡市教育委員会文化財部文化財整備課[電話
分類・構造 防塁
天守構造 なし
築城主 鎌倉幕府
築城年 建治2年(1276)
主な城主 鎌倉幕府九州御家人
遺構 石垣
指定文化財 国史跡(元寇防塁)
再建建造物 石垣、石碑、説明板

城郭口コミ


2024/12/12 19:49毛利家の右衛門督末裔
元寇防塁:元寇防塁、本来は石築地と呼ばれたこの塁は、大陸の元軍が日本侵攻を企てた際、博多湾沿岸の西は西区今津から東は東区香椎までの20kmにも及ぶ長さに築造されたものです。高さや幅もおよそ2mもある壁で、九州全土の御家人が各々の国で持ち場を担当し築造したため、作り方がわずかずつ違うそうです。完成後は数十年管理されたようですが、他国からの脅威がない間に放置され、砂に埋れたり、福岡城の築城の際に石垣として利用されたり、海岸線の延長で町の再開発で失われたりしています。現在では発掘された一部が見られる場所が数ヶ所あり、位置登録されているこちらは生の松原の元寇防塁跡と呼ばれ、肥後国が担当したそうです。蒙古襲来絵詞...

2024/12/02 06:41ʀᴇᴅ副将軍
元寇防塁:元による侵攻の備えとして鎌倉幕府が築かせた防塁⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡1276年に鎌倉幕府が九州の御家人に命じて築かせた防塁。1274年に元による侵攻(文永の役)を受けた鎌倉幕府は元の再侵攻に備えて本格的な異国警固に着手。博多湾の海岸線に石の防塁を築かせたもの。1281年の弘安の役において、再侵攻してきた元軍は防塁の築かれた博多湾からは上陸することができなかったとされます。九州の御家人は所領に応じて防塁を築く区画が割り当てられ、生の松原の元寇防塁は肥後国の御家人に割り当てられました。その後も異国からの防御線として機能しましたが、江戸時代に福岡城が築城の際に、石垣を築くための資材として利用...

城郭攻略情報


2020/09/13 21:10
心に京都を。征夷大将軍クララ姫
↓ 以前に書いた攻略情報『結婚式場アニベルセル』は閉業されましたのでナビポイントとして住所を追加します。福岡市西区小戸2丁目3-55
2020/06/09 20:46
播磨守風のこうちゃん✨️
JR筑肥線、今宿駅→下山門駅間で攻略!ちょうど真ん中あたりでした!
2020/02/27 12:02
いちげん宮内卿
空港線姪浜駅で攻略
2018/08/29 15:29
十二代目竹屋作兵衛
下山門駅にて攻略
2017/01/17 00:24
心に京都を。征夷大将軍クララ姫
結婚式場『アニベルセル』前にて安定攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 みの監物⛵️さん 26

 2位 かつ左馬允さん 21

 3位 武兵衛国安さん 16

元寇防塁の周辺スポット情報

 生の松原元寇防塁(遺構・復元物)

 元寇防塁(百道地区)(遺構・復元物)

 元寇防塁(西新地区)(遺構・復元物)

 元寇防塁(地行地区)(遺構・復元物)

 向浜元寇防塁(碑・説明板)

 姪浜元寇防塁(碑・説明板)

 元寇防塁石碑(碑・説明板)

 史跡元寇防塁の碑(碑・説明板)

 元寇防塁(今津地区)(周辺城郭)

 元寇防塁(長垂地区)(周辺城郭)

 小戸台場(周辺城郭)

 駐車場 トイレ(駐車場)

 今津元寇防塁用駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました