名称(よみ) | 小田部城(こたべじょう) |
通称・別名 | 小田辺城、堀内城、築城、月城 |
所在地 | 福岡県福岡市早良区有田、小田部 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 福岡市教育委員会文化財部文化財整備課[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 小田部氏 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 小田部氏 |
遺構 | 消滅 |
2025/01/15 03:23 ʀᴇᴅ副将軍
小田部城:大友氏家臣である小田部氏の居城🏯オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎築城年代や築城主等の詳細不詳。在地土豪である小田部氏の居城と云われます。天文年間(1532年〜1555年)は水上氏が城主でしたが、大友氏家臣で安楽平城の小田部氏の侵攻により水上氏は討たれ、小田部氏の支配下となり居館を移したとされます。1579年には龍造寺隆信が侵攻し、安楽平城と共に小田部城も落城し、廃城となったと伝わります。見所現在は宅地化により遺構は消失。福岡講倫館高校付近や有田宝満神社から西応寺付近が城域であったと比定されており、やや小高い地形に城跡を感じる程度です。有田宝満神社には月城通りの案内板が立っています。
2022/05/09 19:13 583系備前守きたぐに
小田部城:*本アプリの基本情報にも小田部城について「特に遺構は確認できない」とあります。その前提でお読みください。福岡市営地下鉄七隈線次郎丸駅下車、海の方へ向かって徒歩15分ほど。基本情報では、土塁の遺構があるような書きぶりとなってますが、地下鉄の駅からまわりを見渡すもひたすら平坦地。本当に城があったのかと思いながら歩くと、福岡県立講倫館高校の敷地あたりから、緩やかな傾斜が感じられ、学校横の有田宝満神社が石積やブロック上にあって周りより一段高くなっていました。ただ、土塁らしきものは見あたりませんでした(この石積やブロックの内側が土塁?もしかしたら高校の敷地内にあるのかも?)。神社にはこの地域の歴史的な事...
来月度の城主争い戦況
1位 真田左大臣もきちさん 12回
2位 鷹大宰大弐さん 10回
3位 しょべん式部丞さん 6回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |