| 名称(よみ) | 荒砥城(あらとじょう) |
| 通称・別名 | 八乙女城 |
| 所在地 | 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲字盾廻1092 |
| 天気情報 |
11/19(水) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 平山城 |
| 築城主 | 荒川清泰 |
| 築城年 | 永長年間(1096〜1097) |
| 主な改修者 | 馬場将監 |
| 主な城主 | 荒川氏、大立目氏、水野三左衛門(蒲生氏家臣)、泉沢氏(上杉氏家臣) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)、帯曲輪、井戸跡 |
| 指定文化財 | 町史跡(荒砥城址) |
| 再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/07/20 23:48 さよなら出羽守急行津軽
荒砥城:山形鉄道荒砥駅前から、消防団の倉庫の脇の道(8枚目)を歩き、右に曲がる(4枚目)と右手に八乙女神社が見えてきます。神社の参道(5枚目)の前に駐車場がありますが、裏にまわった所の神社の脇にあるコミュニティセンターにも車は停められそうです。神社の参道の途中に荒砥城跡の標柱(6枚目)があります。訪問した日は、神社(1枚目)は神主が所用で不在のようで、社務所(3枚目)やトイレが使用できない状態でした。境内には八乙女種まき桜(2枚目)もあります。神社の向かって左側にある、本丸跡(7枚目)には特に説明板はありませんでした。
2024/08/12 21:37 国府左京大夫城介
鮎貝城:伊達氏や上杉氏により対最上氏に活用された城【歴史】応永3年(1396)に、鮎貝成宗が築城したと伝わる。鮎貝氏は伊達氏と同族ということもあり、「一家(上座)」として厚遇され、独自の所領と家臣団を有すことが出来た。天文の乱では、当初稙宗方に付くも、乱後は晴宗から所領を安堵されている。天正2年(1574)に起きた天正最上の乱においては、鮎貝宗重(盛次)は、伊達輝宗に従い、最上攻めに参陣している。宗重は若くして宗信に家督を譲り、自身は米沢城下に屋敷を構えてた。政宗に家督を譲った輝宗は、隠居御殿が出来るまで、宗重の館で何日か過ごしている。しかし、天正15年(1585)10月に、鮎川宗信が最上義光に内応し...
来月度の城主争い戦況
1位 衛藤美彩さん 27回
2位 自然縫殿助満喫さん 14回
3位 ガンマ大宰大弐GTPさん 4回
帯曲輪(遺構・復元物)
蛇井戸跡(遺構・復元物)
空壕跡(遺構・復元物)
残存水堀(遺構・復元物)
二の水堀(遺構・復元物)
幸寿ヶ原古戦場跡碑(碑・説明板)
荒砥城址碑(碑・説明板)
鮎貝城(周辺城郭)
杉沢館(周辺城郭)
塩田城(周辺城郭)
菖蒲館(周辺城郭)
高岡館(周辺城郭)
大瀬館(周辺城郭)
金剛山館(周辺城郭)
荒砥館(周辺城郭)
黒藤館(周辺城郭)
黒藤下館(周辺城郭)
小屋館(周辺城郭)
大野館(周辺城郭)
沼之平城館(周辺城郭)
大峠砦(周辺城郭)
中屋敷館(周辺城郭)
廻館(周辺城郭)
大石館(周辺城郭)
岩館(周辺城郭)
馬隠曲輪砦(周辺城郭)
古お薬師館(周辺城郭)
塔の上館(周辺城郭)
横沢山館(周辺城郭)
亀ヶ森砦(周辺城郭)
虚空蔵砦(周辺城郭)
生僧入館(周辺城郭)
浅立館(周辺城郭)
西向館(周辺城郭)
高平館(周辺城郭)
政所館(周辺城郭)
横越北館(周辺城郭)
横越館(周辺城郭)
高玉本館(周辺城郭)
備後館(周辺城郭)
八幡館(周辺城郭)
金剛山砦(周辺城郭)
高玉城(高玉館)(周辺城郭)
小田館(周辺城郭)
深沢館(周辺城郭)
色摩館(周辺城郭)
四ッ谷館(周辺城郭)
長者館(周辺城郭)
山口館(周辺城郭)
掃部館(周辺城郭)
平吹館(周辺城郭)
大屋敷(周辺城郭)
手塚館(周辺城郭)
勧進代山館(周辺城郭)
金田館(周辺城郭)
戸根林館(戸根林楯)(周辺城郭)
草岡館(周辺城郭)
白山森館(周辺城郭)
小屋館A(周辺城郭)
小屋館B(周辺城郭)
小屋館C(周辺城郭)
南鴨石館(周辺城郭)
寺泉古館(周辺城郭)
飯沢館(周辺城郭)
飯沢北館(周辺城郭)
成田館(周辺城郭)
八幡館(周辺城郭)
八幡神社(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |