長谷堂城(はせどうじょう)

長谷堂城 投稿者:国府左京大夫城介さん

城郭基本情報

名称(よみ) 長谷堂城(はせどうじょう)
通称・別名 亀ヶ城、楯山
所在地 山形県山形市長谷堂
天気情報

04/04(金) 降水確率:40%
10℃[-1]3℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 山形市観光協会[電話
分類・構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 最上氏
築城年 16世紀前期
主な城主 最上氏、志村氏、坂氏
廃城年 元和8年(1622)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/03/28 07:55佐渡守義龍
長谷堂城:3月早朝に登城。山形駅付近のホテルからレンタサイクルを借り、片道約30分程でした。遠景から見ると、そこまで険しい山には見えませんが、城内は随所に急坂があります。駐車場側の登山口手前案内板に自由に使える杖もあったので、不安な方は持って行かれることをオススメします。遺構も帯曲輪始め状態よく残っており、繰り返しにはなりますが、はたから見ると他の山城と比べ堅牢には思えませんが上杉方が攻めあぐねた理由が散見できます。おすすめの周遊コースに従って歩き急ぎ気味で50分程度でした。御城印は近くのファミマなどで販売されているらしいです。時間上の都合で私は回りませんでしたが近場に直江兼続の本陣跡も残っており、セッ...

2025/03/08 21:19甚五郎刑部卿
長谷堂城:2月にリア攻めしました。ツボ足で何とか上がれましたが、途中凍結場所もあり注意が必要です。

城郭攻略情報


2023/07/30 02:20
あざらし肥前守
公共交通:一例長井郵便局前〜山交バスC5系統で山形駅に行く途中、奥羽本線〜は不可。(❜19・7攻略)
2021/02/21 14:02
桜井太政大臣静龍
長谷堂駐車場へ行く小さな橋が通行止めで公園駐車場に止めて、御前清水口にて攻略。雪で埋もれて城へつづく道が全く確認できず、リア攻め諦めるしかありませんでした。
2020/12/18 11:05
播磨守風のこうちゃん✨️
山形鉄道荒砥駅前から山交バス、山形市役所前行きに乗車して「須刈田」→「隔間場」バス停間で攻略!荒砥駅から山形駅迄片道¥1,290です!
2019/03/03 21:26
直人飛騨守
山形から長井行きのバスに乗車中に取れました。荒砥方面に行くなら便利です。
2018/09/12 12:43
旅人ワコーレ大納言
蔵王駅を降りて先人の方々の言うとおり西へと歩いて行き、「山形県立村山特別支援学校→」の看板を過ぎた辺りでポチポチしてたら攻略できました。駅から歩いて15~20分位だと思います。歩く場合はつぎに乗る電車の時間も計算にいれた方が良いと思います。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 直江兼続さん 15

 2位 三沢出羽守伊兵衛さん 13

 3位 源五郎さん 6

長谷堂城の周辺スポット情報

 水堀(遺構・復元物)

 とある曲輪(遺構・復元物)

 横矢掛り(遺構・復元物)

 帯曲輪と虎口(遺構・復元物)

 切岸西側(遺構・復元物)

 曲輪群(遺構・復元物)

 二重横堀(遺構・復元物)

 本曲輪虎口(遺構・復元物)

 本曲輪(遺構・復元物)

 八幡口土塁(遺構・復元物)

 帯曲輪群(遺構・復元物)

 御前清水口(遺構・復元物)

 直江兼続本陣跡(遺構・復元物)

 観音坂(館坂)口(遺構・復元物)

 西向口(遺構・復元物)

 湯田口(遺構・復元物)

 説明板・案内図(碑・説明板)

 大手口跡(碑・説明板)

 八幡口(碑・説明板)

 帯曲輪からの眺め(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 主水塚(碑・説明板)

 長谷堂観音(寺社・史跡)

 長谷堂番所跡(寺社・史跡)

 長谷堂八幡神社(寺社・史跡)

 ファミリーマートもとさわ店(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 長谷堂城公園西向口駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました