河後森城(かごもりじょう)

河後森城 投稿者:きゅうちゃんさん
icon

01時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 河後森城(かごもりじょう)
通称・別名 川後森城、向後森城、皮籠森城
所在地 愛媛県北宇和郡松野町松丸
周辺の宿
天気情報

08/03(日) 降水確率:20%
37℃[+2]23℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 松野町教育委員会教育課[電話
分類・構造 山城
築城主 渡辺連
築城年 建久7年(1196)
主な城主 河原淵(渡辺)氏、芝氏、戸田氏、藤堂氏、冨田氏、桑折氏(伊達氏家臣)
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
指定文化財 国史跡(河後森城跡)
再建建造物 門、建物、石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)179 河後森城
設置場所 河後森城跡西第十曲輪馬屋[地図

概要 

河後森城跡が位置する愛媛県松野町は四国の西南部、愛媛県と高知県の県境に位置する。河後森城跡は、町の中心を流れる広見川とその支流の堀切川・鰯川の3つの川に囲まれた独立丘陵上に立地し、標高が最大で約172m、平地部分からの比高差は約88mをはかる。

城域は約21ヘクタールで、最高所の本郭を中心に多数の曲輪が東西方向へ「馬蹄形」に展開する県内でも最大規模の中世山城である。なお、松野町には山城が河後森城跡を含めて17あり、県内でも山城が密集している地域のひとつである。

歴史 

河後森城跡に関する文献史料は乏しく不明な点が多いが、「黒土(くろつち)郷(ごう)河原渕(かわらぶち)領(りょう)」と呼ばれていた当地域は、伊予・西園寺氏と土佐・一条氏-長宗我部氏の諸勢力が及ぶ「境目」地域であった。

地域に伝わる古文書等から、河後森城跡には永禄年間初期までに一条氏側から迎えられた領主「河原淵(かわらぶち)教忠(のりただ)」の存在が知られている。その後、天正12年(1584)頃までにはこの地域が長宗我部氏の配下に置かれた可能性が高く、その翌年に行われた秀吉による四国平定以後、松野町を含む宇和郡一帯は小早川氏、戸田氏、藤堂氏、冨田氏の所領となり、その間河後森城にはそれぞれに城代が置かれていたらしい。そして、元和元年(1615)の一国一城令で軍事施設としての河後森城は廃城したのではないかと想定している。なお、その後も伊達秀宗筆頭の家臣桑折氏が7千石を領し河後森城に居住したと言われている。

遺構 

河後森城跡は平成9年9月11日に国史跡に指定され、平成11年度から整備に伴う発掘調査を継続的に実施している。これまでの調査は山の稜線部に形成された曲輪や谷部が主体で、特に西第十曲輪や本郭では発掘調査によって曲輪の利用が具体的に明らかになっている。

西第十曲輪では、曲輪の出入口にあたる北西側では当時の道をはじめ門跡や土塀跡、南西側の曲輪周囲では土塁から櫓や塀による防御施設に改変された痕跡を検出している。また、曲輪の外側斜面は急斜面の切岸(人工的な崖)となっており、さらにその外側には多数の堀切や竪堀状遺構が広がっていた。曲輪の中央部には2棟の掘立柱建物跡を検出しており、うち1棟は馬屋と番小屋が一体化した建物と想定している。

本郭では、城主の居所となる主殿舎をはじめ、台所や番小屋と想定している10棟の掘立柱建物跡を検出している。また本郭西部では石垣も検出しており、中世から近世に移行する過渡的状況を示している。

情報提供:松野町教育委員会



城郭口コミ


2025/03/27 14:29おばけ民部卿なまこ
河後森城:遺構などのコメントは、前に書いた人のとおりで、追記するものはありません。駐車場へ行く前に必ず道の駅に寄って、トイレを済ませて行くことをオススメします。現地にトイレはありません。お金をかけずに整備しようとする姿勢がよくわかりました。地元の方々が工夫しているのが手に取るようにわかりました。違う意味で良い勉強になりました。

2025/02/10 07:15蘭丸まい
河後森城:何とか雪も止みのぼることができました。積雪のため本郭から見る曲輪もはっきり見えとても良かったです。

城郭攻略情報


2025/04/13 10:13
ヒイワレヒコ
松山自動車道で攻略できました
2024/01/27 20:47
よっし副将軍
松山自動車道三間インターあたりで。松山自動車道上の宇和島あたりでは取れず
2023/08/26 08:42
摂政晴久
公共交通機関の方、宇和島駅2番バス乗り場から宇和島バス柿原行に乗車。終点の柿原職業訓練所前バス停で攻略出来ます。片道180円(2023.08現在)。バスの時間が合えは宇和島駅から往復1時間以内です。
2023/01/05 16:51
香坂長門守文護
高知の宿毛方面からR441を北上し、岩間の沈下橋付近にて落城です。離合の難所が多いので、運転が苦手な方にはおすすめできないですが、四万十川の雄大な自然には癒されますよ。
2022/07/18 11:58
cookey式部卿
半家駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 こっちまんさん 10

 2位 花の慶次さん 8

 3位 さん 2

河後森城の周辺スポット情報

 井戸(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 本郭(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 古城(遺構・復元物)

 新城(遺構・復元物)

 河後森城跡 移築城門(遺構・復元物)

 西第五曲輪(遺構・復元物)

 西第四曲輪(遺構・復元物)

 古城第二曲輪(遺構・復元物)

 東第四曲輪(遺構・復元物)

 河後森城石碑(碑・説明板)

 高森城(周辺城郭)

 井関城(周辺城郭)

 岡本城(周辺城郭)

 芝不器男記念館(御城印)

 河後森城跡西第十曲輪馬屋(スタンプ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 道の駅 虹の森公園(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました