名称(よみ) | 甘崎城(あまさきじょう) |
通称・別名 | 天崎城、古城、岸の城、荒神城 |
所在地 |
愛媛県今治市上浦町甘崎
周辺の宿 |
天気情報 |
08/17(日) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 今治市教育委員会事務局文化振興課[電話] |
分類・構造 | 海城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 越智氏 |
築城年 | 天智天皇10年(671) |
主な城主 | 越智氏、今岡氏、村上氏、藤堂氏 |
廃城年 |
慶長13年(1608) |
遺構 | 曲輪、腰曲輪、岩礁ピット、石垣、土塁 |
指定文化財 | 県史跡(甘崎城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/07/28 19:01 尼崎城信濃守一口城主
大山祇神社:しまなみ海道で続100名城の能島城登城前に大山祇神社(写真①)に参拝👏大山祇神社をお参りした目的は宝物館でした。境内案内図(写真②)の宝物館の説明文中に「〜刀剣・甲冑を主体とする武具類は日本一と知られる。」とあり、国宝で源頼朝、義経兄弟の鎧、護良親王の太刀などの展示の紹介がありました。境内を進むと樹齢二六〇〇年と伝えられる御神木(写真③④)がありました。本殿をお参りして宝物館に進む途中、蒙古襲来の出陣の際の河野道有兜掛の楠(写真⑤⑥)もありました。宝物館(写真⑦)に入ると想像以上の武具類の展示で圧倒されました‼️展示の中には鶴姫が着用していたとされる鎧があり、こちらは日本唯一女性用の鎧とされる...
2025/07/27 23:48 尼崎城信濃守一口城主
甘崎城:大三島BSで大山祇神社方面に向かうバス🚌を待っている間に近くにあった道の駅・多々羅しまなみ公園に立ち寄りMAP(写真①)を眺めていたら近くに甘崎城(古城島)があることが分かったので行ってみました🚶🏻訪城時は潮が満ちていたので堤防沿いから眺めてみました(写真②、③、④)さらに堤防沿いを歩いていると説明板(写真⑤)が建っていました。説明板付近に階段(写真⑥)があったのでギリギリまで降りて海面レベルから甘崎城を撮影(写真⑦)次に写真⑥の奥の方に映る波止場に移動すると海城と多々羅大橋と生口島を眺めることが出来ました(写真⑧)※多々羅大橋が広島県尾道市生口島と愛媛県今治市の大三島の県境に架かる斜張橋との...
来月度の城主争い戦況
1位 平安芸守百太郎左衛門さん 22回
2位 すがお安房守さん 18回
3位 りゅうさん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |