西条陣屋(さいじょうじんや)

西条陣屋 投稿者:治部少輔しん@蓋と城さん
icon

00時間

25

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 西条陣屋(さいじょうじんや)
通称・別名 西条藩陣屋、西条城、西条館、桑村館
所在地 愛媛県西条市明屋敷234
天気情報

10/01(水) 降水確率:20%
28℃[+1]18℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 西条市教育委員会社会教育課歴史文化振興係[電話
分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 一柳直重
築城年 寛永年間(1624〜1644)
主な城主 一柳氏、松平氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)、大手門(西条高等学校)、北御門、御広敷門(大通寺)、西条藩政庁玄関(妙昌寺)
指定文化財 市史跡(西条藩陣屋跡)
再建建造物 碑、説明板
慶長6年(1601)に一柳直盛は、論功により伊勢国神戸5万石の領地を与えられた。その後、河野氏を祖とする直盛は郷国伊予に領地替えを願い出て、寛永13年(1636)に6万8600石に加増され、西条領を与えられた。

しかし、直盛自身は、西条に来る途中、大阪で病没したため、封地は幕命によって長男直重に西条3万石、2男直家に川之江2万8600石(播州小野1万石を含む)、3男直頼に小松1万石と分知された。

西条3万石を与えられた直重は陣屋を築造し、城下町を開いた。その後、子の直興が藩政を継いだが、失政があったとして寛文5年(1665)に幕府に領地を没収され、加賀藩前田家に預けの身となった。

寛文10年(1670)には、紀伊大納言徳川頼宣の2男松平頼純に西条の領地が与えられ、第2次西条藩の初代藩主となった。以来、10代藩主松平頼英が明治2年(1869)に版籍を奉還するまでの200年間、西条は城下町として繁栄した。

参考文献 

・『西条市の文化財』

情報提供:西条市教育委員会社会教育課歴史文化振興係



城郭口コミ


2025/04/22 01:36丹波守炒飯秋鮭尉大盛
西条陣屋:伊予西条駅より駅前本通りを直進、ファミマを過ぎたところで左折すると、妙昌寺というお寺があります。こちらの庫裏の玄関が、西条陣屋の移築された玄関だそうです。妙昌寺を出てアオイロードに突き当たったところで左折、市役所を過ぎると西条陣屋に到着します。水の町西条らしい、満々と水をたたえた広い堀、今は西条高校の正門となっている大手門に、往時が偲ばれます。

2025/01/13 17:09シゲ秋田城介豊右衛門
西条陣屋:本陣跡というのですが、水堀もあり、立派な門扉があり、その昔を偲ぶにはいいと思います跡地は、高校になっておりますなお、車は市役所横の駐車場を利用したのですが、水堀の周りを歩くように規模が大きいと感じました なお、その駐車場には「うちぬき」の水が湧き出ていますので、汲んで帰りました もちろん、味見したら美味しいし、ご飯を炊く、コーヒーにと楽しみです

城郭攻略情報


2025/04/13 15:27
ヒイワレヒコ
松山自動車道で攻略できました
2025/01/28 10:10
kazu武蔵守
高速バス乗車中、松山自動車道から安定攻略。
2023/01/29 11:21
cookey式部卿
石鎚山駅
2020/10/15 09:26
シライシヤマトノカミ
伊予西条駅から攻略
2019/12/28 20:36
かわきち太政大臣
予讃線中萩~伊予西条にて攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 tad333参議さん 4

 2位 陸奥守さん 3

 3位 民部卿主税さん 2

西条陣屋の周辺スポット情報

 大手門(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 北御門(遺構・復元物)

 北御門橋(遺構・復元物)

 水堀(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 西条藩政庁玄関(遺構・復元物)

 北御門跡(遺構・復元物)

 西御門跡(遺構・復元物)

 西御門橋(遺構・復元物)

 西条藩校跡(遺構・復元物)

 弓道場跡(遺構・復元物)

 説明版(碑・説明板)

 狭間城跡の標柱(碑・説明板)

 今磯野宮跡(碑・説明板)

 狭間城(周辺城郭)

 宝蓮寺(寺社・史跡)

 万福寺(寺社・史跡)

 風柏神社(寺社・史跡)

 善導寺(寺社・史跡)

 妙昌寺(寺社・史跡)

 大塚神社(寺社・史跡)

 コンビニ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 五百亀記念館駐車場(駐車場)

 西条郷土博物館(関連施設)

 五百亀記念館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました