笠島城(かさじまじょう)

笠島城 投稿者:ひろゆきさん

城郭基本情報

名称(よみ) 笠島城(かさじまじょう)
通称・別名 東山城
所在地 香川県丸亀市本島町笠島城根
天気情報

04/03(木) 降水確率:30%
14℃[±0]9℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 香川県教育委員会事務局生涯学習・文化財課[電話
分類・構造 山城
築城主 高階保遠
築城年 建永2年(1207)
主な城主 高階氏、福田氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 県史跡(笠島城跡)
再建建造物 説明板
本島の東北端、笠島の海に突き出た東山(標高50m)には、中世に築かれた山城がある。

浄土宗の開祖法然上人が土佐に配流となり、途中塩飽に立ち寄り滞在した建永2年(1207)には、この地に地頭駿河権守高階保遠が居館(西忍館)を構えていたという。

また天正年間(1573~1592)頃には、福田又次郎の居城があったが、長宗我部氏の襲撃によって落城したと伝えられている。

城跡の形式は山城で、曲輪や堀切、土塁で構成されている。本丸は東西約35m、南北約50mで、西肩部に土塁を配置する。本丸の東には2段の曲輪が続く。南北両尾根は堀切で遮断される。現況の堀幅は7.5~9m、深さは2.5~5mを測り、主郭部の遺構の保存状態は良好である。

この地は備讃瀬戸の中央に位置し、瀬戸内海の交通・防衛の要衝にあたり、城山西麓の笠島集落は城根と呼ばれる。集落内の道路は複雑な鍵の手状になり、かつて水軍の拠点であった時代の面影を残している。

情報提供:丸亀市教育部総務課文化財保護室



城郭口コミ


2025/01/15 18:25鈴木剛
登城口:こちらからの登城口の方が遺構にたどり着きやすいです。

2025/01/15 18:18鈴木剛
登城口:城山へ至る遊歩道とありますが、入り口は遊歩道感がありますが途中で道がわからなくなりました。ちゃんと遊歩道が有るのかわかりません。

城郭攻略情報


2025/02/25 00:20
kazu武蔵守
大阪→別府行さんふらわあで安定攻略。
2025/01/03 10:58
ちょこぷりん紀伊守
岡山県鷲羽山展望台で塩飽勤番所、下津井城、笹島城の三城を攻略できました。
2024/02/17 21:10
わんにゃ備前守
祇園神社(下津井古城)下の駐車場で塩飽番勤所と同時に攻略できました。
2023/11/02 13:20
103大蔵丞459
香川県側瀬戸大橋記念公園北駐車場で、塩飽勤番所と共に攻略できました。
2023/08/28 19:19
あざらし肥前守
公共交通:一例JR瀬戸大橋線・四国〜しおかぜ乗車中、さんふらわあ航路も可。(❜17・12攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 村上備中守陸軍さん 4

 2位 ヒロさん 3

 3位 ささみん讃岐守狸の守さん 2

笠島城の周辺スポット情報

 手島城山城(周辺城郭)

 高階氏館(周辺城郭)

 与島城山城(周辺城郭)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました